90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

納豆と牛乳は朝と夜で「効果」が違う

・何を「いつ」食べるか

同じ食べ物でも、口にする時間を意識して効果的な食べ方ができれば、肥満の予防や善玉菌の多様性の保持、免疫系のバランスを保つのに役立つ。食べる時間を意識すると、健康的に年齢を重ねることが可能になる

 

 

 牛乳に含まれるトリプトファンは、睡眠を促すメラトニンの原料になります。メラトニンは作るのに時間がかかるため、朝のうちに牛乳を飲んでおくと、その日の夜の睡眠の質を上げてくれるのです。

一方で、同じく牛乳に含まれるカルシウムは吸収効率が夜にもっとも高まります。骨を強くしたい人は、夕食に牛乳を取り入れるといいでしょう

 

 

 健康食の代表格である納豆も同様だ。大豆に含まれる難消化性タンパク質は腸内細菌の餌になるため、朝の納豆は便通の改善につながる。夜に納豆を食べるともたらされるのは、血栓ができるのを予防する効果だ

「納豆に含まれるナットウキナーゼは血液をサラサラにして、血栓の発生を防ぎます。血栓は早朝にできやすいため、夜に納豆を食べておくのをすすめます」

 

 何を食べるかだけではなく、いつ食べるか。立ち止まって考えることが、長生きの実現に役立つかもしれない。

 

 

 

納豆も牛乳も毎日食事の献立に入れているのでとても為になる記事でした

特に納豆は朝にとることが多かったので意識して夜にとってみるようにしたいと思います