90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

病気発生リスク「たかが便秘と放置するのはNG」

あまりにも日常すぎて、便秘が体からの不調サインだということ、忘れていませんか? 便秘はときに、命に関わる病気の早期シグナル。たかが便秘、と放置している間に、深刻な症状が進んでしまう場合があるんです。そうなる前に、便秘について正しい知識を身につけましょう。

 

 

■便秘は、2種類に分けられる

実は便秘は、機能性便秘と器質性便秘の2種類に分けられます。一般的な便秘と言われているのが、機能性便秘。食生活や生活習慣が原因となり、排便のリズムが崩れている状態のことを言います。一方、器質性便秘とは、消化器官になんらかの疾患があり、それらが原因で便秘を起こしている状態のこと。
器質性便秘の場合、セルフケアでは改善されないため、消化器内科へ受診することをおすすめします。ですが、症状が進行しないと、機能性便秘との違いを区別することは難しいもの。
そんな器質性便秘を見逃さないためのポイントを紹介します。

 

■すぐに病院に行ったほうがいい例

便秘の症状は多岐にわたりますが、下記のような症状が出ているなら、すぐに病院を受診しましょう。

 

□便に血がついていた
□下剤の服用や浣腸をしないと排便できない
□薬が効かなくなってきた

 


また、食事や運動改善をしても、こんな症状が長く続いている場合も受診がおすすめです。
□便が硬くて出しにくい
□残便感がある
□いきんでも少量しか出ない
□コロコロの便
□2日以上排便がない
□下痢にならないと便秘が解消しない
□はっきりとした便意がない
□お腹が張る

 

便秘の原因は、食事や生活習慣だけでなく、薬の副作用や病気の症状など多岐に渡ります。そのため「体質的なものだから」と放置したり、手軽に買える市販薬で誤魔化している人も。便秘は慢性的なものはもちろん、急性、繰り返すのもも、実はとても危険です。その後ろでは、病気が着々と進行している場合があります。

 

■便秘ぐらいで病院に行ってもいいの?

いいに決まっています!40歳をすぎたら、一度は大腸カメラ検査を受診してリスク診断を。最新の内視鏡システムなら、大腸内がクリアに見え病気の早期発見も可能です。
また、鎮静剤を使えば眠っている間に検査が終わるので、楽に検査を受けることができます。最近では、女性の専門医も多く、受診のハードルがどんどん低くなっているものうれしいポイントです。

 

 

 

2人の娘も私に似てしまったのか便秘気味で普段から便通の薬を服用しております

私も漢方の薬を長く使っておりますが、これを読んでおられる便秘にお悩みの方々はたかが便秘と油断せずそして恥ずかしがらずにお医者様に相談されるのがよいと思います

 

【熱中症の危険な4つ症状をチェック】見逃してしまうと命を落とす可能性も…高体温や頭痛、めまいも注意

熱疲労と熱射病には、それぞれ特徴的な違いがある。まず、熱疲労は、不快な高温に数日間さらされて、体内の水分が不足することで生じる。これが多量の発汗、過呼吸、頻脈・弱脈を引き起こす。

この熱疲労を放置して、症状が悪化したのが熱射病。体温を急速に上昇させて、熱疲労より不快な症状の連鎖を引き起こす熱射病は、人の命を奪いかねない健康障害。大塚製薬によると、日本では、この熱疲労や熱射病を含む「暑さが原因の健康障害」をまとめて「熱中症」と呼ぶ。

 

 

熱中症の危険な症状をチェック

 

高体温

 

汗が出ない、もしくは出すぎる

 

ガンガンという頭痛

 

皮膚の発赤

 

 

 

 

熱中症のリスクは、いくつかの対策で最小限に抑えられる。まず、危険な暑さの中で動き回る必要があるなら、水分補給で喉の渇きを潤すこと。現在のガイドラインでは、男性で1日2~3リットル、女性で1日1.6~2.2リットルが摂取の目安※。プライヤー博士によると、ほとんどの人はこれで十分。

でも、アスリートとして強度の高い運動をするときは、発汗量に見合うだけの水分を補給するべき。その量を算出するには? まず、裸で体重を測ってから運動をする。終わったら汗を拭き、もう一度、裸で体重を測る。プライヤー博士の話では、その体重の差が汗によって失われる水分の量(途中で何かを食べたり、トイレに行ったりしない限り)。

キロをリットルに換算したら、それが飲むべき水の量。体重が0.5kg減っていたら、次のワークアウトで500ml弱の水を飲んで。

 

外気温が上がり始めたら、徐々に体を慣らすのも大事なポイント。日頃から運動している人でも、太陽の下でワークアウトができるようになるまでには時間がかかる。プライヤー博士が言うように、最初の数週間はワークアウトの時間と強度を減らし、徐々に通常の時間と強度に戻せばいい。そうすれば、体が暑さに慣れて、夏のワークアウトを安全に楽しめる。

熱中症警戒アラートが出るほどの高温の時は、外での運動は中止すること。

 

 

 

 

8月も終わり9月を迎えましたがまだまだ暑さが引く気配が感じられません

台所で少し作業をするだけでも汗をかくくらいですので、外に出る時も油断することなく体調を第一に行動しなければなりませんね

 

 

続く記録的猛暑、知っておくべき熱中症などの体調不良から身を守る方法

高温化が陰りを見せないなか、暑さによる疾患は誰にとっても現実的な脅威でありとりわけ子ども、妊婦、既往歴のある高齢者にとっては危険性が高い。特に深刻な疾患としては、熱中症の病態である熱疲労と熱射病が挙げられる。

熱疲労は、異常高温と発汗のために大量の水分と塩分を失い、身体が適切に体温を下げられなくなった状態だ。熱疲労の症状としては微熱、筋肉の痙攣、頭痛、疲労感、全身のだるさなどがある。

 

熱射病は命にかかわる疾患であり、身体の熱調整システムが異常高温に対処できなくなった状態を指す。熱中症患者は一般に、40度以上の高熱や精神状態の変調(意識混濁や興奮など)といった症状を示し、発作や昏睡に至ることさえある。

では、こうした疾患を発症しないための予防策には、どんなものがあるのだろう?

 

予防する上で何よりも重要なのは、十分な水分をとることだ。高温環境では、発汗によって身体から水分が奪われる。熱疲労の最大原因である脱水症状を避けるためには、水分補給が不可欠だ。

米疾病予防管理センター(CDC)は、高温の野外で活動する際には、20分ごとにコップ1杯(約230ml)の水を飲むことを推奨している。高温時には、喉が渇いていなくてもたっぷり水を飲むことを心がけよう。喉の渇きを感じたときには、すでに補水が間に合っていない状態である可能性が高い。

 

 

子ども、高齢者、慢性疾患を抱える人々に気を配ることが重要

 

 

 

 

 

 

猛暑は目にもダメージ、将来の白内障リスクが高くなる

熱中症になったことがある人は白内障発症率が最大4倍--。佐々木教授の調査で判明した。

 

佐々木教授は日本システム技術メディカルデータベースを利用し、2016年から23年の5年間、追跡可能だった約260万人の診療データを「熱中症発症歴あり」「なし」に分類。それぞれの白内障発症率を比較したところ、冒頭の結果が出たのだ。

60代では、熱中症歴なしの白内障が占める割合は5.3%だったが、熱中症歴ありでは22%だった。

 

「高温にさらされ、体温調節がうまくいかずに体内に熱がこもった状態になると、短時間で一気に体温が上昇します。熱中症患者では体内の深部温度が38~43度まで上昇し、それに伴い、水晶体温度も39度以上に上昇。タンパク質の変性が起こって、白内障リスクが増すと考えられます」

 

 

 

白内障はカメラのレンズのような働きをする目の水晶体が濁り、視力が低下する病気だ。

「高温に高湿度が加わると熱がこもって水晶体温度が上がりやすい。さらに高齢になると体温調整の機能が衰えるので、やはり水晶体温度が上がりやすい。湿度が高い熱帯地域で育った人は温帯育成者より水晶体温度がもともと0.2度高く、太陽光を浴びると0.5度上昇し、高齢者では成人より0.3度高い」

 

 中高年に多い白内障は5つの型に分類でき、高温でリスクが上がるのは、5型のうち核白内障という型になる。

 

 

■原因は紫外線 比較試験では約9倍

 さらに水晶体の熱負荷閾値を37度と仮定し、それより高い温度差分の1年間の累積量を地域ごとに算出した(累積熱負荷)。

「累積熱負荷を10年間の核白内障発症率と比較したところ、累積熱負荷が高い順(三亜→シンガポール→台中→太原→門前町)に発症率が高く、累積熱負荷と発症率は高い相関関係にあった。これによって、37度を超えた分の水晶体温度の時間の時間積分が核白内障に関係している可能性が高いことが示されました」

 

 

 親が気をつけたいのは子供の紫外線暴露だ。

「子供の頃からたくさん紫外線を浴びていた人は、成人後の核白内障発症率が高いのです」

 沖縄県西表島在住の40歳以上の核白内障発症率を「子供の頃から沖縄に住んでいた(子供の頃から紫外線をたくさん浴びていた)」と「移住組」で比較すると、前者は8.67倍発症率が高いとの結果が出た。

 

 目のためにも熱中症&紫外線対策は必須だ。水分補給、そして日傘、帽子、紫外線カットの眼鏡・サングラスの活用を今日から徹底したい。

 

「お子さんも眼鏡やサングラスを。屋外スポーツをしているお子さんならUVカットのコンタクトが一番いい。太陽光を浴びて遊ぶと子供の近視の進行が遅くなるという報告がある一方で、将来的には早期に白内障を発症するリスクがある。屋外での活動時は紫外線対策を講じてください」

 

 白内障は、現時点では水晶体を人工の眼内レンズに替える手術しか根本治療はなく、放置すると視力が低下する。佐々木教授によれば、眼科医ですら高温や紫外線が目に及ぼす影響について知識が乏しく、十分な啓発がなされていないとのことだ。

 

 

 

私の親族も晩年目の病を患い、不自由しているところを見ておりました

外で作業することが多かったので記事にあるように日差しの強い時勢には気を付けておくようにせねばならなかったのでしょう

これからを生きるこどもたちにはこういった知識を活かして健やかに育っていってほしいものです

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症の予防にも!「後ろ歩き」のメリットと注意すべきこと

研究によると、後ろ歩きは普通に歩くよりも最大30%多くのエネルギーを消費し、ヒザの痛みを軽減するなど、多くの健康効果がある。さらに、認知機能を良好に維持するうえで必要な種類の刺激を脳に与えることもできるとか

 

 

 

後ろ向きに歩くのと前向きに歩くのとでは何もかもが異なる。後ろ歩きをするべき理由をリストアップ!

 

1. バランスとコーディネーション能力が向上する
「後ろ歩きは普段と異なる筋肉を使い、コーディネーション能力(自分の身体を自由に操る能力)が要求されるため、バランスと動きや動作、体の位置を感じ取る能力が向上します」

 

2.  筋肉が強化される
後ろ歩きは「ハムストリングスや殿筋、腰など、通常の前歩きでは使わない筋肉を集中して使うため、筋肉のバランスや筋力の全体的な向上につながる」

 

3.  関節への負荷を減らせる
「後ろ歩きは膝や足首にかかる負担が少ないため、前を向いて歩いたり走ったりするより関節に優しい運動です」とバー氏。同研究によると、後ろ歩きは「踵からつま先へ足を着地させる」動きが独特であり、「つま先から踵へ足を着地させる」前歩きに比べて、「膝関節への衝撃が少ない」のだそう。

 

4.  認知機能が向上する
後ろ歩きをするには高い注意力と集中力が必要であり、これが認知機能と空間認識の向上に役立ちます

『Gait and Posture』誌が発表した研究が指摘するように、グローバル認知機能(注意、記憶、言語流暢性、言語、視空間認知能力からなる5つの認知領域)は前歩きではなく、後ろ歩きに関連付けられている。理由は、前歩きと違って後ろ歩きはより難しく、馴染みのない動きだからだと考えられているよう。

 

5.  姿勢が改善される
正しいフォームで後ろ歩きをすることにより、体幹の筋肉が鍛えられ、姿勢をまっすぐに正すことができます

 

6. 認知症から脳を守る
歳をとるにつれ、脳は収縮します。それが少し怖いと思ったら、ウォーキングでその進行を遅らせることができますよ

 

 

考慮しておきたい2つの欠点は以下のとおり。

1. 怪我のリスクが上がる
後ろ歩きは、つまずいたり転んだり、障害物や他の人と衝突したりするリスクが高いので、とても難しく感じることがあります

 

2.  首と背中に負担がかかる
後ろを振り向くたびに首を回す必要があるため、後ろ歩きによって首と背中が疲れやすくなるでしょう。ウォーミングアップでは、首と背中のストレッチを忘れずに行うことが重要です

 

 

 

もう少し年を召す前に知っていれば私も記事にあるような健康法を試すことが出来るのですが、今は普通に歩くにも杖の代わりになるものが要るので難しいのが残念です

ですので、これらのことをこれからそういった年代を迎える娘たちに教えてみたいと思っております

 

 

服装の乱れがないか?服装も認知症の重要な情報になる

認知症外来では、患者さんの服装は、診断において非常に重要な情報の一つです。

例えば……

 

・外出にはそぐわない、部屋着のような服装かどうか
・汚れが目立つ服装でないか
・ボタンがきちんと留められているかどうか
・夏なのにやたらと厚着をしていたり、逆に冬で寒い季節なのに妙に薄着だったりなど季節感がずれた服装ではないか
・チグハグな組み合わせの服装になっていないか
・洋服の前後ろが逆になっていないか
・洋服が裏表逆になっていないか

 

 

 認知症になると、自分の身なりへの興味や関心が薄れ、服装の乱れが生じることもあります。適切な服装を選ぶことが難しくなり、また季節の感覚もなくなるので気候に合った服装ができづらくなります。

 

 認知症がある程度進むと、自分でうまく洋服を着られなくなる「着衣失行」があります。これによって洋服の前後ろ逆や裏表逆が起こりやすい。ブラウスをズボンのようにはこうとしたり、ズボンをブラウスのように着ようとしたりといったことが起こるケースもあります。

 

 意欲の低下が現れると、自分の身なりへの興味・関心が薄れ、髪形やお化粧にも関心がなくなるということ。お化粧をしないで外出したり、といったことも見られます。

 

 

普段から部屋着も外出着もそう差がない人、寝癖のついた髪形でも全く平気な人、お化粧の習慣がなかった人、いますよね。服装に関心がないことが、その人の「素」ですから、認知症の判断材料にはならない。

 

 またもう一つ注意が必要なのは、意欲の低下による症状は認知症に限らず、うつ病の時にも見られるということです。認知症うつ病が混在していることもあります。なので、このようなサインがあったら早めに医療機関を受診することです。

 

 

 

 

私も近年の指先の痺れなどからボタンをとめる作業がだんだんと難しくなってきており、それ以外のところでも記事にあるように服装に気を遣えていない時もあるように感じます

こういったところで気を回すことでも認知症を遅らせることができるのなら、普段から心がけてゆきたいです

歯磨きで認知症を予防?身近に潜む認知症リスクと対策

認知症のリスクには糖尿病や高血圧などいろいろありますが、中には一見脳とは関係なさそうなものも潜んでいます。

 

身近に潜む認知症リスク

 

 

ミュータンス菌には多くの種類があり、その中にはコラーゲンに結合するタイプの菌がいます。人の体は出血すると血小板が集まってきて血を止めてくれますが、この菌は血管のコラーゲンに結合して血小板の止血作用を邪魔します。脳のバリア機能である『血液脳関門』は脳の血管によって作られているため、このようなミュータンス菌が増えると血管が傷ついて血液脳関門の機能が低下し、細菌やウイルス、有害な物質なども脳内に入り込みやすくなると考えられます」

 

 

認知症リスクを遠ざける3つの対策

 

認知症対策1:歯のケアをする 虫歯を防ぐために、1日2回、少なくとも2分間歯をみがく習慣をつけましょう。歯間ブラシも忘れずに。また、3ヶ月に一度は歯医者さんで定期検診を受けましょう。 「虫歯を減らすためには普段の食事の取り方を工夫することも大切です。ゆっくりとよく噛んで食べるようにすれば、唾液が十分に分泌されて虫歯菌の増殖が抑えられます。 また、砂糖やブドウ糖の使用もできる範囲で控えましょう。こうした糖の取りすぎは、虫歯はもちろん、糖化反応の原因にもつながります。虫歯予防では、ソルビトールキシリトールが配合されたガムを嚙むのもおすすめです」(今野先生)

 

認知症対策2:耳の健康を意識する 耳の不調は50代から増え始めます。早いうちから耳にいい食べ物を取り入れて、耳の聞こえを守るケアを意識していきましょう。耳にいいとされるのは亜鉛ビタミンB12を含む貝類や青魚、レバーなど。これらを普段の食事に積極的に取り入れて。 なお、聞き返すことが増えてきたなど気になる症状がある人は、一度耳鼻科を受診してみましょう。

 

認知症対策3:趣味や推し活など楽しいことを見つける 人と交流し、笑顔が増えることは脳の刺激につながります。また、趣味や推し活で外出する機会が増えれば、おのずと体を動かすことが増え、血流アップにつながります。