歯ブラシや電動歯ブラシのヘッドは、どのくらいの頻度で交換するべきなのだろう?
この疑問を解消するべく、私たちは歯科の専門家に連絡を取り、歯ブラシの交換時期を示すサインや、交換頻度が低すぎると起こりうる問題について話を伺った。
歯ブラシは、どのくらいの頻度で交換するべき?
歯ブラシは3カ月ごとに交換するのが理想的。それ以降は、歯ブラシの清掃効果が低下する。
3カ月を過ぎると、歯ブラシの毛先が折れたり広がったりして歯垢の除去効果が低下するだけでなく、それが原因で歯茎の炎症や後退が生じることもあります
歯ブラシに有害な細菌が住み着かないようにすることも重要です。これは、同じ歯ブラシを長期間使っていると、起こりやすい問題です
電動歯ブラシでも交換時期はほぼ同じ。
手動の歯ブラシと同様、電動歯ブラシのヘッドは3~4カ月ごとに交換しましょう。毛先が広がっている場合は、もっと早い段階で替えたほうがいいです
手動歯ブラシと電動歯ブラシのヘッドは構成が似ており、使いすぎると、毛先が広がったり細菌が増殖したりといった同じ問題が生じます
歯ブラシを交換しないと何が起こる?
歯ブラシの交換頻度が低すぎると、歯ブラシが劣化して効力が低下するため、歯がキレイに磨けなくなります。
効力を失った歯ブラシを使い続けると、虫歯や口内ダメージのリスクが高くなる。
毛先が広がったり破損したりした歯ブラシで磨いていると、歯茎が傷つき、後退してしまう恐れがあります。
「また、同じ歯ブラシの使いすぎは有害な細菌の繁殖につながり、口腔感染症や口臭のリスクを高めます」。擦り切れた毛先は歯のエナメル質(歯の外層)を傷付けて、歯を過敏にすることもあるそう。
歯ブラシなどの生活品は娘や孫が管理をしてくれているので気が付いた時には新しくなっているのでとても助かっております
この歳まで残ってくれた歯とは最期まで一緒にいけるよう、歯磨きを丁寧にこなしてゆきたいです