90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

認知症で徘徊する人、しない人はどこに違いがあるのか?

認知症で徘徊(はいかい)の症状が出やすいのがアルツハイマー型です。逆に脳血管性認知症では、徘徊の症状は出にくいと考えられています。

特徴として「見当識障害」がみられます。これは現時点の時刻、日付、場所、人物がわからなくなって、最新の情報をアップデートできなくなることです。徘徊も「見当識障害」の一環とみられます。

 

 一方、昔のことは正確に覚えています。そのため、その人にとって一番長い習慣が認知症後の行動に出やすくなります。定年まで数十年同じ職場に通っていたり、アウトドア派の男性に顕著です。とりわけ仕事一直線で、家と仕事の往復だったタイプは要注意です。認知症を発症してからも、「仕事に行かなきゃいけない」と出掛けなければという意識が先行してしまうのです。

 

 徘徊する患者さんは無目的に出歩いているわけではありません。本人は仕事や買い物に出掛けたつもりでいます。ただし、目的はあるけど行き方を覚えていない。私のクリニックは東京・葛飾区の金町にありますが、ある患者さんは地元の金町から職場があった場所にたどり着けず、15キロ以上離れた草加市で見つかりました。

 

 

 もともとインドア派で外出しないタイプなら、徘徊しないことが多いといえます。また、多趣味であちこちに行っていたタイプも、記憶が分散されているため、徘徊は少ない傾向にあります。  

 

 徘徊は認知症の中期の症状としてみられますが、兆候として初期に迷子になります。いつも通っている床屋から帰れなくなったり、近所の商店街の八百屋までいつもの倍以上の時間がかかってしまう。老親が「最近、散歩に時間がかかっている」と思ったら注意してみてください。

 

 

 家族に徘徊の症状がみられたら持ち物にGPS端末を内蔵したキーホルダーなどを付けたり、介護保険を申請し、日中はヘルパーさんにお世話を依頼するなど対応しておきましょう。

また同居の場合、自宅に閉じ込めてしまうケースが多いのですが、できれば定期的に自宅から離れた観光地に一緒に旅行することも勧めています。患者さん本人のストレス緩和になり、「出掛けたい」という衝動を抑える役割もあります。

 

 

 

 

主人も80を半ばに認知症を患い、記事にもあるような軽い徘徊がございました

主人もまさに仕事一筋の人間だったので、やはりそういった習慣が症状に表れていたのでしょうか

睡眠時無呼吸症候群の原因や治療について医師が解説  放置すると危ない理由

睡眠時無呼吸症候群とは?

 

一般的には、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる無呼吸や、呼吸が浅くなる低呼吸が睡眠1時間当たり5回以上起きる場合のことをいいます。

 

 

睡眠時無呼吸症候群の原因は?

 

 

 

 

Q.これらは自然治癒するのですか? それとも、発症したら一生付き合わなければならないのでしょうか?


A.基本的に、自然治癒することはありません。そのため、もし睡眠時無呼吸症候群だとわかったら、減量や禁煙、禁酒など、できることからはじめましょう。早めに診察を受け、治療を開始することも大切です。

 


Q.どのように治療が進められるのですか?

 

A.軽症~中等症の場合はマウスピースを装着したり、横向き寝をしたりすることで症状の改善を目指します。また重症の場合は、CPAP(持続陽圧呼吸)療法といって、特別なマスクを装着して、強制的に空気を送り込むことで気道が閉塞しないようにする治療を行うこともあります。

 

 

睡眠時無呼吸症候群は、自分では気がつきにくいため、放置されることが多い病気です。当院では健康診断や人間ドックなどで血圧や血糖値、尿酸の数値が高かった人には、睡眠時無呼吸症候群の検査をお勧めしています。

睡眠時無呼吸症候群になると、これらの数値が高くなることがわかっているからです。通常、睡眠時無呼吸症候群の検査は入院して行うのが一般的ですが、血圧などの数値が高かった方にお勧めする検査は、ご自宅でできる簡易的なものなので、気軽に受けていただけます。ぜひ、それらのサインを見逃さず、早期発見に努めていただきたいと思います。

 

 

 

この手の記事を目にするとなくなった主人のいびきを思いだします

私自身は長く一人で就寝しているのでこのような症状があるのかどうかもわかりませんが、当てはまる事項の多い方はお気を付けください

 

 

 

実は、便潜血検査で大腸がんの早期発見はできません…多くの人が知らない、大腸がん検診の「新常識」

まずは「大腸ポリープ」の基礎知識。

 大腸ポリープとは、大腸の粘膜から発生するイボ状のできもののことで、大きく分けて「腫瘍性」と「非腫瘍性」の2種類がある。

 腫瘍性のうち、悪性のものがいわゆる「がん」。良性のものは「腺腫(せんしゅ)」と呼ばれ、大腸ポリープの約8割を占めている。

 

 一方、非腫陽性の大腸ポリープには、炎症を伴う病気に起因する炎症性ポリープや加齢とともにほとんどの人に見られるようになる過形成性ポリープなどがあるが、いずれも“がん化”することはほとんどない。

 つまり、大腸ポリープは大腸がんではない。しかも良性であるのでゆっくりゆっくり発育する。将来大腸がんに変化する可能性は「約10%程度」なので、大腸内視鏡(大腸カメラ)を受けた際に、「大腸ポリープがありますね」と指摘されても、「うわぁ大腸がんか」とショックを受けるのは早計だ。

 検査時に切除してもらい、がんか否か、がんであれば進行度はどれくらいか等を調べてもらえばいいのだ。その結果がんでなかったら、それは将来大腸がんになる不安の10%を一緒に切除したことになる。

 

 

便潜血検査では早期発見できない

「大腸がんのほとんどは陥凹型。ポリープ型や平胆型は基本的には腺腫(良性腫瘍)であって、がんではありません」と工藤医師は断言する。

 しかも陥凹型の腫瘍の9割は発育が早く、非常に悪性度の高いがんになる可能性が高い。

 

 X線(レントゲン検査)ではまったく発見できず、内視鏡が登場したからこそ発見できた早期がんなのである。

 腫瘍が小さいうちから大腸の粘膜下層に浸潤し、転移する確率も高いため、何よりも早期発見が重要だ。しかし、粘膜が隆起するポリープのような病変に比べて、わずかに表面が窪んでいるだけで、見た目の変化にも乏しいため、見つけるのはかなり難しいとされている。

 だからこそ、幻のがんと呼ばれ、工藤医師の歴史的な発見も長い間、世界的には認められなかった。その流れが変わったのは1996年、パリで行われた消化器内視鏡学会の公開内視鏡検査で、世界中の医師が注視するなか、工藤医師が陥凹型大腸がんを見つけることに成功してからだ。

 

早期発見が重要な理由

大腸がんが見つかった患者の声としてよく聞かれるのが「毎年、大腸がん検診で便潜血検査を受けて、ずっと陰性だったのに、大腸がんになってしまった」というもの。これはある意味当然で、便潜血検査では、大腸がんのほとんどを占める陥凹型大腸がんを早期発見することはできないのだ。

 

 というのも、一般的ながん検診で行われる大腸がんの便潜血検査は、ご存じのとおり、便の中に血液が紛れているかどうかで大腸内の腫瘍の有無を判断する。

排便後の便を採って検査するため痛みもないし、内視鏡検査のように面倒な事前準備も必要ない。簡便にできるのは利点であり、国立がん研究センターも「大腸がんの死亡率を減少させることが科学的に認められ、大腸がん検診として推奨できる検診方法は『便潜血検査」です』と太鼓判を押している。

 

 だが、便潜血検査では早期がんは見つけられない。繰り返しになるがポリープ型や平坦型は基本的に腺腫であり、がんではない。

便に潜血があるのは、大腸にできたポリープが排便時にこすれて出血するからだが、凹んでいる場合には、便が素通りするため出血せず、陰性判定となる。便潜血検査で陥凹型の大腸がんが見つかるのは、すでに進行がんとなり、盛り上がってきて出血するようになってからだ。

 

 

 残念ながら便潜血検査では、大腸がんの早期発見は難しく、見つかるのはポリープ型、しかもその多くは良性の腫瘍の可能性が高い。

そのため、偽陽性の多さも問題となっているが、国立がん研究センターは「(大腸内視鏡は)がんやポリープに対する診断精度が非常に高いですが、まれに出血や腸に穴が開く(穿孔せんこう)などの偶発症があります。

また比較的高度な技術を必要とする検査のため、多くの受診者に行うことはできません」との理由から、精密検査以外には推奨していない。

 

 

午後に出歩くのは危険! 猛暑日の「理想の過ごし方」

. 頻繁に休憩を取る

 

 

. 最も涼しい時間帯(早朝・夕方)に活動する

 

 

. 行動のペースを落とし、活動量を調整する

 

 

暑さ対策のために覚えておきたい

 

 

 

 

とても暑い日が続いておりますが私も1人で外出することは極力避け、庭などに出るのも控えております

お医者様がこの暑さで一人の時に倒れるとそのお歳では助からないと仰られたのがとても怖く思えましたので、しっかり言いつけを守っております

 

 

更年期障害にならない食生活!つらい症状を予防・軽減

閉経前後の10年ほど、女性の誰もが経験する更年期。しかし、更年期障害の症状の程度には個人差があります。その違いはどこにあるのでしょうか。今回は、「食」をキーワードに、更年期障害予防のポイントを見ていきましょう。

 

更年期障害の症状とその原因
厚生労働省のサイトによれば、更年期障害は「40歳代以降の男女のホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群」とあります。特に女性は閉経を迎える45~55歳頃になると、女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減ることで、心身に不調が現れます。

このホルモンの減少による体調不良を更年期障害といいます。症状としては、身体的な特徴と、精神的な特徴が挙げられます。

 

<身体的特徴>

頻脈・動悸
ほてり・のぼせ
頭痛
耳鳴り


<精神的特徴>

イライラ
不眠
不安
うつ
やがて閉経を迎えると、上記の症状にさらに関節痛や膀胱炎、尿失禁、目や喉の粘膜の異常、無気力などが出てきます。もし、こうした症状が現れた場合には、薬や漢方による治療が行われます。

 

 

更年期障害の主な原因は「女性ホルモンの減少」であることは前述した通りですが、それを補うための食材にはどんなものがあるのでしょうか。

数ある食材の中から、閉経後の女性の体に不足しがちな栄養を補う食材をピックアップ

 

 

■女性ホルモンの救世主。摂取が必至の大豆製品

女性ホルモンを補うための最強食材と言われる大豆。この大豆に含まれる「イソフラボン」という成分が、エストロゲンに似た働きをしてくれると言われており、更年期障害を防ぐためにとりたい代表的な食材です。

 

■ビタミン豊富な緑黄色野菜

エストロゲンを分泌する卵巣の働きを助け、ホルモンバランスを調整してくれるビタミンEは、ビタミンAやビタミンCとともに摂取することで、その働きを補う役目を果たしてくれます。

 

■骨を強くする小魚・海藻・牛乳

女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、急激に骨密度が減っていきます。閉経後に骨粗鬆症が増える原因もここにあるため、積極的にカルシウムを含む食材をとることも必須です。

 

 

更年期障害にならない人は、閉経後の女性の体に不足しがちな栄養を意識して、毎日取り入れていることが多いようです。

更年期は誰もが体験するものです。この期間を健やかに過ごすためには、日頃からの積み重ねがとても大切です。

規則正しく、バランスの良い食生活が健康な体を作ります。身の回りの簡単なことから、無理のない範囲で始めてみましょう。

 

習慣的に「昼寝」をする人は高血圧や脳卒中のリスク・英研究

昼寝をすることは何の害もなさそうに思えるが、定期的に昼寝をするのは逆に健康を損ねている可能性があると、新しい研究で示唆されている。

 

 

これは、長期間にわたって参加者を観察分析したものと、遺伝子リスク検証であるメンデルランダム化の両方を使って、昼寝の頻度と、高血圧と虚血性脳卒中の関係を調べた初めての研究だ。

研究者は、UKバイオバンクのデータベースから高血圧や脳卒中でない35万8451人を調査。これらの人々の昼寝の状況と、脳卒中あるいは高血圧の最初の報告との関係を分析し、その後平均して11年間フォローアップした。

 

 

参加者は自己申告した昼寝の頻度をもとにグループ分けされた。「絶対しない/滅多にしない」、「時々」、「たいていする」の3グループだ。その結果、「絶対昼寝をしない」人と比較すると、「たいていする」人は高血圧になるリスクが12%高く、脳卒中を発症するリスクが24%高かった。

 

また、60歳以下の人でたいてい昼寝する人は、同年代で絶対昼寝をしない人と比べて高血圧になるリスクが20%高かったことも発見。60歳以上では、たいてい昼寝をする人は、絶対しない人と比べて、高血圧になるリスクが10%高かった。

 

絶対昼寝しないか時々する人と比べると、たいてい昼寝する人の多くは男性で、教育程度や収入レベルが低く、喫煙、毎日の飲酒の習慣があり、不眠、いびきをかく、夜型人間などと報告されている。また、参加者の約4分の3は、研究期間中ずっとカテゴリー(絶対しない/時々する/たいていする)が変わらなかった。

 

メンデルランダム化では、昼寝の頻度が変化した場合(例えば、“絶対しない”から“時々する”や、“時々する”から“たいていする”に)、高血圧リスクが40%高まったことも明らかになっている。

 

 

ただし、研究には限界があることを忘れてはならない。それを考慮に入れることが重要だ。例えば研究者は、昼寝の時間的長さではなく、頻度だけをデータとして集めたので、昼寝の長さが高血圧や脳卒中のリスクと関係があるのか、あるとすればどのような関係なのかについての情報はない。

 

さらに、昼寝の頻度は客観的な測定法を用いない自己申告のため、評価を計れない。また、参加者はほとんどがヨーロッパ系の中年~高齢者のため、結果を一般化することはできないかもしれない。 最後に、研究者はまだ昼寝が血圧調節や脳卒中に与える生物学的メカニズムを発見していないので、最終的な結論に至るまでにはさらなる研究が必要だ。

 

「頭痛」「だるい」これって熱中症?それとも風邪?救急医が教える、熱中症の見分け方

その体調不良、熱中症?それとも風邪?

 

 

熱中症と風邪、間違いやすいのは頭痛・倦怠感・筋肉痛

 

 

 

熱中症は急激に悪化する可能性あり

 

 

 

 

のど・鼻の症状があれば、風邪を疑う

 

 

 

 

とても暑い日が続いておりますので記事にあるように熱中症には気をつけねばなりません

特に私のような歳の人間は命にかかわってくることなので人一倍注意して、迷惑をかけぬよう努めてまいりたいです