90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

「老人性うつ」克服の森村誠一 一番つらかったのは「言葉を忘れること」

人間の証明』『悪魔の飽食』など数々のベストセラーを生み出した作家・森村誠一さん(88)が、自らの「老人性うつ」体験を克明に描いた新書『老いる意味』を上梓した。苦難を乗り越えて気がついた新しい「老い方」とは。

 

 

 

──何が一番つらかったですか。

 言葉を忘れることです。作家にとって言葉を忘れることは「死」を意味します。作品は言葉のつながりですから。老人性うつ病になったときは、言葉を忘れるというより、「言葉がこぼれ落ちる」という感覚でした。

 

 闘病中、私は言葉を忘れないように筆ペンでノートに文字を書き散らしました。トイレや仕事場の壁、寝室の天井まで書いた文字を貼って文字や文章を復唱していました。お医者さまにも自分の病状や悩みを相談するときは、手紙を書いて報告しました。つらい日々でしたね。

 

 

 

──克服できた理由はなんだと思いますか。

 言葉を忘れまいと一歩ずつ元の生活へ戻れるように歩み続けた先に、光がわずかに見えてきました。手を差し伸べてくれた主治医、家族や知人に助けられた部分は多かったです。ほとんど何も食べなくなっていた私に流動食で栄養をとらせてくれたので、少しずつ体力が回復していき、気力をとりもどしていけました。

 

 そのおかげで闘う意志を持ち、言葉との格闘やふれあいが始められた。そうしているうちに、どんよりと濁った朝ではなくなり、いつもの朝が戻ってきました。3年がかりでした。

 

 

 

──老け込まないための習慣があれば教えてください。

 私は俳句が趣味です。毎日、日課のように俳句を詠んでいます。写真と俳句を融合した「写真俳句」を提唱していますが、楽しいですよ。推理小説や時代小説は犯人を捕まえ悪をほろぼす内容ですが、俳句や詩は、自分自身との対峙。また俳句はイメージを十七文字に凝縮させなければなりません。小説の世界と対極にあります。脳のリフレッシュにとても役立っています。

 

 もう一つは散歩。同じ道を毎日通っていても、新しい店ができたりします。その変化が脳への刺激になるように感じます。同じ時刻に歩いていても、春夏秋冬で表情は違ってくる。早いときには1週間で町は風貌を変えてしまう。日本の四季はいい、と改めて実感します。また散歩コースにかかりつけの医院を入れてあります。通りすがりに待合室をのぞいて、空いているようだったら診てもらう、混んでいたら素通りする。病院のためだけに出かけるとおっくうですが、散歩のついでなら時間の無駄にならない。一挙両得です。

 

 

研究進むがん 生活習慣の改善で「かかりにくく」

「大腸がん」

 

 

大腸がんにならないためには生活習慣の改善が大切です。肉ばかりを食べたり過度の飲酒、喫煙、肥満はリスク因子となります。

 一方、食物繊維はリスクを下げてくれます。食物繊維は腸内細菌叢(そう)(腸内フローラ)を育て、腸内環境を整えてくれるからです。腸は植物で言えば「土」に当たります。“有機栽培”で良い土壌が育てば、きれいな花が咲きます。

 

 

 

「肺がん」 

 肺がんは治りにくいがんです。患者さんは多く、年間に約12万5千人が発症し、7万5千人余りが亡くなっています。しかし、最近は新薬の開発が進み、生存率は年々上がっています。

 

 ■タバコが原因

 肺がんは小細胞肺がんと非小細胞肺がんに分けられます。非小細胞肺がんには腺がん、扁平(へんぺい)上皮がん、大細胞がんがあります。一番多いのが腺がんで7割近くを占め、2番目はタバコが原因の扁平上皮がんですが、喫煙率の低下に伴い3割まで減少しました。

 

 小細胞肺がんは悪性度が高く、多くの場合、発見されたときはあちこちに転移しています。そうなると手術は難しく、もっぱら内科的な治療になります。

 

 肺がん全体の5年生存率は35%くらいです。なぜこんなに悪いのかというと、手術ができる状態で見つかる人(I、II期)が全体の30%くらいしかいないからです。IA期の人に手術をすると、5年生存率は86%。この段階だと治る可能性は非常に高いのです。

 早期発見には検診が大切です。検診で異常を指摘されたら、精密検査をきちんと受けてください。

 

 

 

乳がん

乳がんは女性がかかりやすいがんのトップです。9人に1人、年間9万人余りが発症しています。死亡は年間約1万5千人、65人に1人くらいになります。

 

 ■家族歴に注意

 40歳以上の人や、家族に罹患(りかん)歴がある人は気を付けなければなりません。乳がんに深く関係している遺伝子があることが分かっています。米国の女優アンジェリーナ・ジョリーさんは健康な乳房を予防のために切除しました。家族を乳がんで亡くしており、自分の遺伝子を調べると、将来、同じように乳がんを発症するリスクが高いことが分かったからです。

 

 乳がんは早期に見つかれば完治が望めます。10年生存率は約80%です。検診には市町村が行う対策型検診と、個人が自費で行う任意型検診があります。対策型ではマンモグラフィー、任意型では超音波検査が中心です。超音波を使うと、40代の乳がんを早く見つけることができるので、家族歴がある人、気になる人は個人で超音波検査を受けた方が良いでしょう。

血液1滴、「ステージ0」でもがん判定

  長年、日本人の死因トップの「がん」。総合電機メーカーの東芝は、がんの超早期発見に向けた技術の実用化を目指している。

1滴の血液があれば、わずか2時間で13種類のがんにかかっているかどうかを「ステージ0」でも検知可能というから驚きだ。東京都内のクリニックと協力して効果を検証する予定で、今年度内の事業化を目指す。

 

 

  東芝が開発を進めているのは、血液中に存在するリボ核酸RNA)の一種「マイクロRNA」から、がんの可能性を調べる技術だ。

 

 

 マイクロRNAは、20個程度の塩基からなる短い1本鎖構造で、遺伝子の発現などに重要な働きをしている。近年の研究で、がんなどの疾患にかかるとマイクロRNAの種類や量が血液中で変動することが分かった。

 

 

 東芝は2014年から5年間、国立がんセンターなどと共同研究を実施。この結果、胃や肺、大腸など計13種類のがんの患者と健常者を99%の精度で識別することに成功した。チップ(基板)と小型の検査装置も開発し、約2時間で判定できるという。

 

 

 今年3月にはミッドタウンクリニック(東京)と連携。1000人を対象に検証作業を行う予定で、年度内に事業化したい考えだ。1回2万円程度のサービスとして、人間ドックなどで提供することも想定している。

 

 

 

 

私は久しくがん検診を受けておりませんが、実現すれば多くの人が救われるのではないかと思います

がん検診は種類もあって費用も時間もかかるのが大変でありました

早期に発見すれば治るがんも今は多いと聞き及んでいます、遅くとも孫の世代がこういった恩恵を受けられる世になってほしいです

2回目のワクチン接種

昨日かかりつけの内科でいつもお世話になっているお医者様に2回目の接種をしていただきました

 

2回目の方が体に何か影響が出やすいとのことで、その日と翌日はできるだけ安静にして様子を見てほしいと仰られました

 

入浴は異常がなければ入っても良いと言われましたが、何かあると恐ろしいと思い

昨日は諦めました

 

1日経ちましたが今のところ体のだるさと腕に痺れが少しございますが、熱が出たりはしていません

 

食欲もいつもどおりで今朝もいつもの朝食をいただきました

今日あとはなにもせずゆっくり過ごします

 

 

これで一通りの接種は終わりとのことですが、やはりすぐに外出できるとは思いません

この接種自体の効果も分からないことが多いとお医者様も仰っていたので、分からないうちは慎重に越したことはないと思っております

雨の日に「アレルギー症状」が悪化。その理由と対処法

長い冬が明けて春が来れば、気温が上がり、緑が茂り、花が咲く。でも、アレルギー持ちの人は、あまり喜んでいられない。季節の変わり目では、目のかゆみ、涙目、くしゃみ、鼻水が悪化することもあるから。春の雨は花粉を洗い流してくれると思いきや、実際はアレルギーを悪化させることがある。

 

 

雨は地上の花粉を細かく分解し、広がりやすくすることもある。雨のせいで花粉粒が破裂すると、その断片が空気中を長期間にわたり浮遊します

この断片が鼻や肺に入り込み、アレルギー症状を引き起こすこともあります

 

 

米国アレルギー&ぜんそくネットワークのアレルギー専門医で免疫学者のパーヴィ・パリーク医学博士によると、牧草や雑草の花粉は特にアレルギー症状を引き起こしやすい。

「人によっては危険です。重度の呼吸障害やぜんそく発作を引き起こすこともありますから」

激しい雷雨がぜんそく発作を引き起こすこともある。これは“雷雨ぜんそく”という現象で、気流、湿度、電気のコンビネーションが空気中の花粉をかき回し、一部の人のアレルギー症状を誘発する。

 

 

アレルギー症状を和らげるには?

1.窓を開けない。

モンテルオー医師によると、これで花粉が家の中に入り込み、症状が悪化することもない。

 

2.エアコンをつける。

フィルターが空気中に浮遊する花粉を除去してくれるし、窓を開けなくても快適な室温をたもてる。

 

3.雨の日は室内で過ごす。

モンテルオーニ医師いわく大雨の日は花粉の断片が空気中に放出されるので、特に外出を控えた方がいい。

 

4.抗アレルギー薬を持ち歩く。

パリーク医師の話によると、それが長時間にわたり作用する薬でも、一時的に症状を緩和する薬でも、アレルギー用の処方薬は忘れずに携帯するべき。

 

5.外に出るときはマスクを着ける。

モンテルオーニ医師によると、コロナウイルス感染症対策で着用しているマスクは、花粉の微粒子に対しても効果的。

 

6.サングラスをかける。

モンテルオーニ医師が言うように、サングラスをかければ、花粉が顔に付着したり、目に入ったりするのを防げる。

 

 

 

それでもアレルギー症状が改善しない場合は、医師に相談した方がいいかもしれない。病院では新しい薬だけでなく、少量の花粉やアレルゲンを注入して耐性をつくるアレルギー注射が勧められることもある。

 

 

 

 

インフルエンザウイルス2種、絶滅した可能性 感染対策の影響か

感染症への対策が徹底されたおかげか、インフルエンザの症例が激減していることが報告されています。研究者によると、中でも2種類のインフルエンザウイルスについては1年にわたって報告がなく、絶滅した可能性があるとのことです。

 

「インフルエンザウイルス」は「A型」「B型」「C型」に分けられ、このうち重い症状の季節性インフルエンザは「A型」「B型」によってもたらされます。

 

「A型インフルエンザウイルス」はさらに、タンパク質「ヘマグルチニン(HA)」と「ノイラミニダーゼ(NA)」の組み合わせで亜型(subtype)に分類されます。近年よく流行しているのは「H1N1」と「H3N2」で、これらはさらに細かく分岐群(clade)に分類されます。

一方、「B型インフルエンザウイルス」は、「B/Victoria(ビクトリア系統)」と「B/Yamagata(山形系統)」の2つに分けられます。

 

 

科学系ニュースサイトのSTATによると、「H3N2」の分岐群の1つ「3c3.A」と「B/Yamagata」が、2020年3月以降検出されていないとのこと。このことについて専門家は、「検出されていない」「症例報告がない」からといって絶滅したとは言い切れないものの、絶滅の可能性はあるとコメントしています。

 

 

もし絶滅してインフルエンザウイルスの多様性が失われているのであれば、インフルエンザワクチンの製造がちょっとだけ楽になります。ワクチンは科学者たちが毎年「次に最も流行しそうなウイルス株はどれか」を予測して作るものなので、多様性が低ければ、それだけワクチンと実際に流行するウイルスが一致する確率が高まるためです。

 

特に「H3N2」は多様性に富んでいて、新型コロナウイルス感染症パンデミック以前は、毎年のように遺伝的多様化が進んでいたと考えられています。こうしたことから、専門家は「ワクチン株を選ぶとき、多様性が頭痛の種でした」と打ち明けています。

ワクチン副反応 接種者の本当の声

新型コロナウイルスワクチン接種後、肩が痛くて腕が上がらなくなった。あまりにだるくて、車を運転して帰れなくなった」

 

 これは、2回のコロナワクチン接種を終えた大学病院勤務の医療従事者から聞いた話だ。早くワクチン接種を、と願う人が多い一方で、SNSを中心につらさがアップされ、一部ではキャンセルする人も出始めているという。

 

 

医療従事者約2万人対象の副反応調査(中間報告)によると、2回目の接種の方が1回目より副反応が強く表れ、年齢が高くなるほど発生率が低下し、女性の方が副反応が強かった。2回目の発熱は38%、倦怠感は69%、頭痛は54%だった。

 

 

 では実際にそのような副反応が出た場合、どう対処すればよいのか。

「腕の痛みや発熱に関しては、市販の解熱鎮痛剤を使う。私は、お腹の痛み止めの薬と下痢止めを服用しました」

 

 

 厚労省自治体などは、ワクチン接種や副反応に関する相談センターを設けている。たとえば「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」は土日祝日を含む毎日24時間対応だ。どのワクチン接種でも副反応が起こる可能性がある。

副反応はワクチンが免疫をつけるための反応であるものの、接種後2~3日経っても改善しなかったり、気になる症状があれば、電話相談を。

 

 

 厚労省は「ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症の既往歴のある人は接種できない」としている。アレルギー体質の場合、接種の判断はどうすればいいのか? 「体温や体調を診て判断するのですが、大抵の人は接種することになると思います。ただし接種後、通常は15分間安静にして待機するのに対し、アレルギー体質の人は30分ほどの待機が必要」

 

 

 

 

 

私の二回目の接種は来週に予定されております

一回目の接種の時お医者様にも二回目の方が体調に変化が起こりやすいと言われましたので、しっかり体調を整えて二回目を受けたいと思っております