白内障と緑内障の違い
「白内障」は、目の中の”水晶体”というレンズの働きをするものが濁ってくるために、その濁ったレンズを通して見なくてはいけない。それにより見えにくくなる病気です。
「緑内障」は名前は似ていますが全く異なる病気で、目の奥にある視神経という神経が痛んでくることで視野、見える範囲が欠けてくる病気です。 白内障の方は、健康な目と比べると、瞳の奥に白く濁った水晶体があります。
白内障の症状は、「かすむ」「まぶしい」あるいは逆に「暗く見える」、「片目で見ても二重三重にものが見える」、さらにはあまり知られていませんが「近視化する」こともあります。 短い期間で眼鏡がどんどん合わなくなってくる、そして「一時的に近くが見やすくなる」といった症状を呈することもあります。
また、足元が見え辛いということから転んでしまうリスクが高くなります。 そうすると骨折などのリスクが高くなるので、車いす生活になってしまう危険があります。 特に70歳を超えると8割ぐらい、80歳以上になると程度の差はありますが、ほぼ100%の人が白内障を発症していると言われています。
白内障は緊急性のある病気ではありませんが、きちんと治している人とそうでない人では、認知症になるリスクが約3倍違うというデータがあります。
治療は「手術」
白内障は、手術が唯一の治療法です。
一度濁ってしまった水晶体は、薬やその他の方法で元に戻すことはできませんので、取ってしまわなくてはいけません。
白内障の治療薬で「点眼液」が処方されていますが、症例によっては進行を遅らせるということが研究レベルで言われているからです。
手術は、濁ってしまった水晶体を取ります。 水晶体を取ると、映像や光は目の中に入ってきますが、レンズ(水晶体)が無いためにピントが大きくずれてしまいます。 その代わりに「眼内レンズ」と呼ばれる人工のレンズを移植します。
つまり、濁った水晶体を取って、代わりに眼内レンズを移植することで、視界がクリアになります。 これが白内障の手術です。 実際に手術が行われているのは10~20分程度です。