90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

いびき治療の世界的標準、日帰り・保険適用で受られる「レーザー治療」

最近では、いびきのレーザー治療を行う人が増えています。ですが、国内にはレーザー治療が可能な病院が少なく、実際のところ治療内容とはどうなのか? 手術当日の流れとは? 時間は? 料金は? はたまた保険は効くのか? など、気になるところも多いでしょう。

 

「いびき自体が睡眠障害の一つ」

 

睡眠障害とは、「不眠症」をはじめ、睡眠にまつわるさまざまなトラブルのことです。最近の研究により、睡眠障害は「高血圧」や「糖尿病」「肥満」など、さまざまなリスクの要因となることがわかっています。

 

本来、就寝中は体を休めるべき時間ですが、いびきをかく人は実際には「いびきをかく」という動作を行っているのです。つまり、就寝中にも体を使い続けていることになり、体がしっかり休息を取ることができないことから、大きな疾患につながる恐れがあるということです。

 

 

 

・いびきのレーザー治療とは、どのようなものですか?


多くの場合、いびきの原因はいわゆるのどちんこ(口蓋垂/こうがいすい)の周辺部分が気道を塞いでしまっていることにあります。そこでこの口蓋垂の周辺部分をレーザー照射によって切り広げるために行うのが、いびきのレーザー治療です。この空気の通り道が広がったことで、いびきの原因となっている粘膜の震えを抑制できます。日本では、いびきのレーザー治療はあまり知られていませんが、世界的に見ると、スタンダードな治療法です。

 

 

・どのような人が対象になるのですか?


いびきの原因はさまざまです。アレルギー性鼻炎などで鼻づまり傾向があり、夜間の鼻呼吸が不十分で口呼吸をしている人、口蓋垂が長くて太い人、粘膜のひだ(のどちんこの周囲部分)の付着部位が低くて幅も広く、垂れさがっている人、舌が大きく奥の方が盛り上がっている人、首周りに脂肪がたくさんついた肥満の人など、いろいろなケースがあります。これらのうち、口蓋垂および口蓋垂の周辺に問題があるケースが、レーザー治療の適応になります。

 

 

・レーザー治療は日帰りで受けられるのですか?


手術は日帰りで受けられます。麻酔の影響が落ち着くのも含めても、当日に掛かる時間は2時間程度です。


従来はメスによる切開手術が行なわれていましたが、最近ではレーザー治療が主流となってきました。レーザー治療の場合、切開手術に比べて出血が少なくて済むなど、患者への負担が少ないのが最大のメリットです。また、治療中は痛みが出ないように局所麻酔を使います。麻酔が切れた後も、痛み止めの薬が処方されるので安心してください。

 

 

 

 

主人が家にいた頃は同じ部屋で就寝していたので、よく主人のいびきで目を覚ましたものです

今では手術でいびきを治すことも出来るなんて、医療の進歩には驚くことばかりです

 

 

 

帯状疱疹に悩む人が急増、要因は

体の表面に、赤い斑点や水ぶくれができる「帯状疱疹」。

水ぼうそうと同じウイルスが活性化して症状が出るため、水ぼうそうにかかったことがある人なら誰でもなる可能性があります。

 

 

AskDoctorsに寄せられた検索数を集計・分析したところ、9月20日週は帯状疱疹に関する検索が前週(55件)と比べ91件(65%増)に。

 

 

急増の背景について医師からは「直接的な関連は分からないものの、ストレスによって免疫力が落ちている可能性はある」との見解が示されています。

 

 

 

9月20日からの一週間でAskDoctorsへの相談件数が前週に比べ急増した帯状疱疹

相談者の年齢や境遇はさまざまで、乳児に感染が広がらないかどうかや、受診する診療科目に関してなど、多様な相談がされています。

 

 

 特に帯状疱疹は皮膚の症状が治まった後にも痛みが続く後遺症が出る場合があるため、「帯状疱疹を放置したことで後遺症にならないかを気にしている」などと心配する声が多数。

 

医師からは、帯状疱疹が疑われる場合、早期に受診するよう促しています。

コロナだから「ちょっと様子見」は失明の危機…死ぬまで健康な目で生きるために

■40歳でも緑内障は始まっている  

 

放っておくと怖い目の病気や症状とは具体的に何か

まずは、日本人の失明原因の第1位である〈緑内障〉です。高齢者の病気と思われがちですが、40歳以上の20人に1人が緑内障だといわれています

 

緑内障とは、目の奥の視神経の細胞がダメージを受け、少しずつ視野が狭くなっていく病気だ。この病気がやっかいなのは、目の痛みや充血といった自覚症状がほとんどないこと。初期や中期はおろか、失明寸前まで「見えない」と感じることがない

つまり自覚した時には「手遅れ」である可能性が高い。しかも早ければ10代で発症することもあるという。

 

防ぐためには、早めの検査しかありません。一般的には眼圧が高いと緑内障になるといわれていますが、うちのクリニックの緑内障患者の97%は正常眼圧。

つまり一般的な健康診断で眼圧検査をしても、緑内障の早期発見にはつながらないのです。ですので、特に血縁者に緑内障の人がいれば、30歳になったら一度眼科医に診てもらって下さい

 

 

■目に小さなゴミや虫が飛んだらすぐに受診を

 

 次に気をつけたいのは「飛蚊症」だ。物を見ていると黒い虫のようなものが動いて見える状態のことで、生理的な原因で起こるものもあれば、病気が原因で起こるものもあるという。

その病気の代表格が〈網膜剥離〉です。網膜剥離とは、眼球の内側の網膜という膜が剥がれて、視力が低下する病気です。ボクサーが引退に追い込まれる病気というイメージがありますが、加齢や糖尿病などでも起こる身近な病気です

 

 

剥離というから痛いのかと思いきや、緑内障と同様、痛みを伴わず、自覚症状がほとんどないという。進行すると手術しか治療法がなく、視力が回復しない可能性もある。

網膜剥離の発症は20代と60代がピーク。急に目の前に小さなゴミや虫が飛んでいるように見えたら、すぐさま眼科医を受診して下さい

 

 

 

 

 

基本的には高血圧や糖尿病の人は目の病気にかかりやすい。近年日本人にも増えている加齢黄斑変性症も、食習慣の欧米化が大きな原因といわれています。

つまり、死ぬまで目の健康を維持するには、からだ自体を健康に保つこと。そして、親身に診てくれる眼科医を見つけておき、少しでも異変を感じたら診てもらうことです

 

 コロナだから「ちょっと様子を見よう」と受診を遅らせてしまうと、とんでもないことになる。

 

 

 

 

 

 

 

「眠れないから早く床に入る」は良くない 睡眠で大切なのは?

◆睡眠で大切なのは長さよりも深さ

「若い頃は8時間眠り続けることができたのに、今は長く眠れない」「なかなか寝つけない」「夜中に目が覚めてしまう」といった睡眠の悩みを抱える方は多いでしょう。そこに夏の暑さと高い湿度が加わると、さらに睡眠の質が悪くなり、疲れがとれなくなるように。

 

睡眠を正しくとれていれば、夏に感じやすい体のだるさは、その日のうちに解消できるもの。睡眠は単に休息の時間ではなく、体と脳のメンテナンスを行う時間だからです。

では、質のよい睡眠とは何か。中高年の人にとって特に大切なのは、長さよりも深く眠ること。主に体のメンテナンスに関わる成長ホルモンは、深い睡眠のときに分泌されるものだからです。

 

 

 

 

 

◆死亡率が一番低い層の睡眠時間は7時間

できる限り深く眠って、成長ホルモンの分泌を増やす。そのためには、次のような睡眠習慣に気をつけましょう。

まず睡眠の長さ。布団の中にいるのは7時間を目安とし、それ以上はダラダラ寝ないように心がけてください。40歳から79歳の男女を対象に、睡眠時間の長さと10年後の死亡率を調べた研究によると、死亡率が一番低い層の睡眠時間は7時間で、睡眠時間が長くなるにつれて死亡率が高くなることがわかっています。

 

 

次に眠る時間帯。日本ではとかく早寝早起きが推奨されますが、睡眠の質を高める眠りを誘うホルモン「メラトニン」と、目覚めのホルモン「コルチゾール」をうまく活用できる時間帯があるのです。

具体的には、メラトニンが多く分泌されるのは0時から6時。この間が、もっとも眠りやすい時間帯です。一方、コルチゾールは夜中の3時頃から大量に出始め、朝5時半から8時半にピークとなります。もっとも起きやすいのがこの時間帯。2つのホルモンの分泌を考えると、夜11時半頃から朝6時半頃まで眠るのが最適といえるでしょう。

 

 

 

 

 

庭の手入れなどで体を動かすとその日の睡眠で夜中に目が覚めることが少ないように感じております

それでも記事のように7時間睡眠はどうしても目が覚めてしまうので難しいと感じます

 

 

 

 

 

現代人こそ注意 「トイレで死んだ軍神」上杉謙信の死因

上杉謙信といえば、今川氏が戦略として内陸にある武田領への塩の流通を禁じた際に、塩を禁輸しなかった「敵に塩を送る」という逸話があります。

実はこの塩が曲者。高血圧になりやすい体質の人が塩を慢性的に多く摂取すると血圧が上昇し「高血圧」なってしまうのです。高血圧になると血管壁に負担がかかり、血管の弾力性が失われた状態(動脈硬化)になり、血管が破れやすくなります。

 

 

さてここで謙信の食生活をみてみましょう。謙信は大の「酒好き」だった模様。馬に乗ったままでお酒が飲める脚付きの器「馬上杯」が遺品として残るほどですから相当なものです。

肴は質素に「干物に梅干し、味噌や塩」を好んだとのことで、塩分のオンパレードですね。この後に触れる死因を考えると、謙信は高血圧だったのかもしれません。そう、謙信の最期は「脳卒中」だったと考えられています。

 

 

天正5年(1577年)謙信は、春日山城へと退き次なる遠征の準備を始めます。しかし、翌年の4月、城内の厠(トイレ)で倒れた謙信はそのまま昏睡状態となり、わずかに唇を動かすもその4日後にこの世を去りました。享年49。

 

 

ここで注目してほしいのが季節と場所です。 4月とはいえ越後はまだ寒いでしょう。冬場のトイレは脳出血脳梗塞心筋梗塞が起きやすい危険スポットなのです。冬場の暖房をつけて暖かくなった部屋と、暖房の効いていないトイレや脱衣所の温度差は血圧に変動を起こし、健康被害へとつながるヒートショックを引き起こします。加えてトイレでいきむと血圧の急激な上昇をきたす可能性があります。

 

 

謙信もこの2つのリスク要因によって高血圧で硬くなっていた血管が破綻脳出血を起こしたのかもしれません。 日ごろの診察で高血圧の方には、冬場「トイレや脱衣所を温めておくこと」や、「トイレに行く際、上着やガウンを羽織る」ことをお勧めしています。

 

また、いきみがひどくならないように便秘にも注意をしております。 実は謙信、40歳で軽い脳梗塞を疑わせる症状があり、左足に後遺症が残っていたそうです。現代であれば、少なくともその時点で高血圧の治療を開始し、減塩指導も行い脳出血の再発予防に努めますので、49歳よりは長生きできたのでは?と思います。

 

 

 

 

早いもので9月も終わり頃で冷え込みを感じる季節になってまいりました

私のような歳の人間が一番注意しなければならないことですが、2人の娘にも注意を促していきます

 

誰もがなりうる白内障 手術の進歩

目の中でレンズの役割をする水晶体が白く濁って見えにくくなる白内障。個人差はあるが、年齢を重ねれば誰にでも起こりうる。生活改善で予防に努めつつ、症状が進んだ場合は手術治療のタイミングも探りたい。

水晶体には透明なタンパク質が含まれている。金沢医科大学病院眼科の教授は「加齢による酸化や糖化といったストレスにより、このタンパク質の構造が変化して少しずつ白濁するのが白内障」と解説する。

80代になると、ほぼすべての人に症状がみられるという。 確実に症状の進行を止める治療薬は今のところない。

途上国では中途失明の原因第1位といわれている。ただ先進国では濁った水晶体を人工の眼内レンズに置き換える手術治療が成果を上げている

 

 

 

治療技術も進歩し続けている。濁った水晶体を超音波で砕いて吸い出す超音波乳化吸引術が登場し、1990年代には主流に。やわらかい眼内レンズを折りたたんで挿入する技術も進み、従来に比べて切開する部分が小さくすむようになった。 眼内レンズは高性能のものが次々と登場している。よく使われる単焦点レンズは遠くか近くかひとつの距離にピントを合わせるタイプ。このため日常生活では眼鏡を必要とする場合が多い。

近年は遠くにも近くにもピントが合う多焦点レンズが選べるようになった。手術は基本的に保険適用外で、2020年3月までは「先進医療」の対象。ただ20年4月からは「選定療養」という枠組みの中で一部は保険適用となり、経済的負担が軽くなった。

国内での白内障手術は年間100万件を超え、その後の生活への影響に関する研究も進む。根岸教授らは白内障手術を受けた高齢者が「よく歩けているか」(歩行速度)、「よく眠れているか」(睡眠の質)などのデータを解析。視力だけでなく、全身の健康指標が改善していたとの結果を報告している。 奈良県立医科大学では白内障手術を受けた高齢者が受けていない人に比べ、軽度認知障害(MCI)になりにくい傾向がみられるという研究結果をまとめている。

 

 

 

手術を受けるタイミングについて根岸教授は「手術を受ける患者の負担は軽減されてきたが、術後の感染や出血など合併症のリスクはある。仕事や日常生活に支障を感じた段階で眼科医に相談してほしい」と助言する。


手術治療のタイミングを見極めるためにも眼科での検査は重要だ。白内障の進行には個人差があるうえ、糖尿病やアトピー性皮膚炎の患者などは症状が早く進む例もある。久保特任教授は「進行は視力検査だけでは分からない。定期的に白内障検査を受けるとともに、予防も心がけるようにしよう」と訴える。

 

コロナ渦で激増の腰痛 「床に近い生活」は厳禁

日本で腰痛に苦しむ人はおよそ2800万人、40~60代の実に4割ほどの人が腰痛で悩んでいるといわれている。とくにコロナ渦でのリモートワークで、デスクに長時間座りっぱなしのライフスタイルから、若者でも腰痛に悩む人が増えている。 腰痛にならないためのデスクワークのこつはあるのか。もしなったらどうすればいいのか。

 

 

そもそも腰痛の原因とは?

そもそも腰痛にはなぜなるのか──。犬でも腰椎椎間板ヘルニアになりますが、やはり二足歩行の人間の方が多い。それは、腰が重みに耐えかねるからです。「腰痛は2本脚で歩く人類の宿命」といわれているくらいです。

 

また、遺伝的に「なりやすい体質」は、残念ながらあります。

また、椎間板は頚椎から腰椎まで背骨の間にありますので、頚椎の変性が進んでいる人は腰椎も2倍以上、椎間板の変性が進むことが報告されています

 

仰向けに寝ていると圧力は25、もっとも低くなり、立っているときが100となります。座っていて前にかがむ、いわゆる環境の整っていない自宅でのリモートワークの姿勢を取った場合は、立っている場合の実に1.85倍もの負荷が腰椎の椎間板にかかることがわかります。

 

 

 

リモートワークで増える腰痛

それでは自宅でデスクワークを長時間する上で気をつけるべき点について考えてみましょう。 まず、画面とキーボードが一体になったノートPCは、下向きに覗き込む形になるため、首や腰に負担がかかり、あまりよくありません。モニターを利用しましょう。

さらに、キーボードとモニターの距離は、適切に離れていたほうがいいでしょう。

また、椅子に「浅く」座ることは、腰に非常に負担をかけますから、お薦めできません。

 

 

 

腰痛には「床に近い」暮らしはNG。

「洋式」の生活を 「ソファーでリラックスして15分くらい」はOKでも、5~6時間も続けることはよくありません。 腰が痛いからとソファや床に横向きに、脚を投げ出してうつぶせで、の体勢でワークする方がいます。が、基本的に腰の悪い方には「床に近い」動きはお薦めしません。股関節と腰の下に負担がかかるのでよくないのです。畳の暮らしも向きませんね。

「床に近い」暮らしは、立ち上がるときに腰に負担がかかります。病院やリハビリ施設にたいがい、「洋風」の家具、しかも浅くはかけられない椅子ばかり置いてあるのは、そのためもあります。