患部に貼る際、湿布の成分やタイプについて気にかけたことがありますか?例えば、温湿布と冷湿布は症状によって使い分けた方が、湿布の効果を得やすいです。 このように湿布にもいくつか種類があり、そして使い方があります。 本記事では、湿布の成分やタイプを踏まえた正しい湿布の使用方法について解説していきます。 自分の症状にどんなタイプの湿布が合うのかわからない方は、ぜひ本記事を参考にしてみましょう。
湿布の作用について
市販されていたり病院で処方されたりする湿布は、鎮痛消炎成分を配合した貼り薬のようなものです。湿布に配合されている鎮痛消炎成分が皮膚から患部へと吸収され、腫れや痛みなどの炎症を一時的に抑えます。
湿布の形状について
湿布には大きくわけて2つの形状があります。パップ剤とプラスター剤と呼ばれる湿布です。
【パップ剤】 昔からある白くて厚めの湿布がパップ剤です。パップ剤は患部の熱を下げるはたらきがメリットです。一方、肌との密着性が弱くネットや包帯などで抑えていないとはがれやすい点がデメリットです。
【プラスター剤】 肌色の薄いタイプの湿布がプラスター剤と呼ばれるものです。パップ剤よりも皮膚との密着性が高いため、よく動かす関節や筋肉に貼っても剥がれにくいです。 プラスター剤の多くには非ステロイド抗炎症薬が含まれており、鎮痛効果が高い傾向にあります。
冷湿布と温湿布の使い分け方
パップ剤の湿布には冷湿布と呼ばれるものと温湿布と呼ばれるものがあります。ここではそれぞれの湿布の使い分け方法について解説していきます。
【打撲や捻挫など急性のケガは冷湿布】 捻挫・打撲・ぎっくり腰などの急性のケガの場合、患部が炎症することで腫れたり、赤みを帯びてくることがあります。一刻も早く患部を冷やし、炎症を抑えることが重要です。よって、急性のケガの場合は患部を冷やす冷湿布を使って患部の熱を下げます。
【慢性的な痛みには温湿布】 慢性的な痛みは、血行の悪さや筋肉の緊張が原因であると考えられます。そのような痛みには温湿布やプラスター剤タイプの湿布が適しているでしょう。 温湿布は血行を促進し、慢性痛の症状を改善させます。また、プラスター剤タイプに含まれている非ステロイド抗炎症薬も痛みを和らげてくれるでしょう。
以前から温湿布を愛用しております
ただ、お医者様から勧められたものを使っているので種類や成分について深く知ることはありませんでした
漫然と使うのではなく正しく理解して使うとさらに効果的に使えるのではないでしょうか