90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

認知症になりやすい人・なりにくい人の分かれ道

もの忘れや認知症予防について各専門家に聞く全7回の企画。今回は、認知症の発症を抑えるために脳機能の低下を防ぐ大切さを2人の専門家に伺います。認知症になりやすい条件をセルフチェックしてみましょう

 

 

 

発症につながる条件は、年齢によって異なります。過去の自分を振り返ってチェックしてください。★の合計数が多いほどリスクが高くなります。

 

■■認知症になりやすい条件

 


<~45歳>
★★ 新しいことを勉強するのは嫌い

 

<45~65歳>
★★★ 耳が聞こえにくい(※)
★★★ 頭部にケガをした
★★ 高血圧
★★ 肥満
★ お酒を飲み過ぎる 


※45~65歳で耳が聞こえにくいと、聴覚による脳への刺激が減ること、コミュニケーションがとりにくく社会的なつながりが減りやすくなることから、認知症発症リスクが上がると考えられます。補聴器を適切に使うことが大切です。

 

<66歳~>
★★★ 気分が落ち込みがち
★★ タバコを吸う
★★ 社会的な役割がない
★★ 運動不足
★★ 糖尿病がある
★ 大気汚染のあるところに住んでいる

 

 

認知症になりやすい性格ってある?
性格が認知症の直接の原因になるわけではありません。ただ、上の12の条件に結び付きやすい性格の傾向は確かにあります

 

例えば、内向的なタイプは対人関係が不足して社会的な役割がなくなりやすい、物事を悲観的にとらえる人は気分が落ち込みやすい、などだそう。

とはいえ、性格はなかなか変えられませんし、無理に変える必要もありません。大切なのは、内向的なら一人でできる脳トレを積極的にやる、悲観的なタイプならストレス解消法を探すなど、性格に合う対策法を見つけることです

 

 

 

 

強制的にやらされる脳トレで「うつ症状」に 家族が良かれと思う記憶力低下対策が逆効果

現状の薬や治療法では、物忘れや認知症を完全に防ぐこと、治すことは難しい。しかし進行をゆるやかにする薬はあり、生活習慣の改善などによって、発症や進行を遅らせたり、防げたりする可能性がある。早期発見、対応が鍵だ。

 

「物忘れ」を引き起こす病気には、治療可能なものと、治療が難しいものがある。治療可能な病気には、正常圧水頭症慢性硬膜下血腫甲状腺機能低下症、ビタミンB1・B12欠乏症、うつ病に加え、薬の副作用によるものなど、さまざまある。

 

 一方、治療が難しいものの代表格がいわゆる4大認知症だ。神経の変性による「アルツハイマー認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」、脳の血管障害による「血管性認知症」は残念ながら、根治が期待できる治療法はまだない。現状の薬物療法は、進行をゆるやかにするためのものだ。

 

 

 物忘れなどの認知症の中核症状に対して、アルツハイマー認知症では「塩酸ドネペジル」などの4剤が、レビー小体型認知症では1剤のみ、保険適用が認められている。不安やうつ症状、怒りっぽくなるなどの「行動・心理症状(BPSD)」には、環境調整や心理療法リハビリテーションなどのケアをしてもコントロールが難しい場合に、向精神薬漢方薬などを使用することがある。 

 

 

■本人を否定しない家族の関わり方

 

 進行をゆるやかにし、患者ができるだけ穏やかに暮らすためには、家族の対応も重要だ。患者の言葉や行動に対して、叱ることや否定的な言動は避けることが望ましい。

 

「患者さんにとっては自分が感じている世界が真実なので、その言葉や人格、存在を否定するような言葉は使わないようにしましょう。叱っても、叱られた内容は忘れてしまい、叱られたというネガティブな体験だけが患者さんの中に残ってしまいます」(同)

 

 

 家族が良かれと思うことが逆効果になることもある。例えば脳力トレーニング(脳トレ)は、本人が興味をもってする場合は良いが、強制的にやらされると負の感情だけが大きくなり、うつ症状につながることもあるという。

「大事なのは患者さんが無理なく続けられることです。情動がアクティブになることが脳の良い刺激になるので、脳トレに限らず、楽しくできることなら、どんな活動でもいいと思います」(塚本医師)

 

 

 こうして認知症患者と向き合っていく家族らの身体的、精神的負担は大きい。症状が進行したらどうすればいいのかなど、生活や症状に対する不安を和らげるために、自治体では認知症になった人とその家族をサポートするさまざまな支援体制を整えている。

 

「患者さんやご家族の希望、症状の進行度などによって必要な支援は異なります。まずは地域のケアマネジャーや地域包括支援センターに相談すると、何に困っているか、どんな支援が必要かなどについて話し合えるでしょう。症状が進行して問題行動が増えた場合は、最寄りの認知症疾患医療センターなどに相談してもいいでしょう」

 

 

 

 

私は誰かにやらされて認知症予防のためのなにかをしているわけではないのでこの記事とは関係ないのかもしれません

ですが記事を読まれる方でもし身の回りに認知症のおそれがある親類がおられる方は慎重にその親類の方と向き合ってほしいと思います

 

 

 

「健康寿命」は個人の主観の平均値 重要なのは老化加速度の格差

3年に1度行われる「国民生活基礎調査厚生労働省)」(全国約28万世帯を対象としたアンケート調査)の中の、2つの質問項目をもとに計算されます。  

 

 

ひとつは「現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問。「ない」を「健康」、「ある」を「不健康」と判定します。もうひとつは「現在の健康状態はいかがですか」という質問で、「よい」「まあよい」「ふつう」を「健康」、「あまりよくない」「よくない」を「不健康」とします。そしてサリバン法という、年齢・性別の重みづけをした計算で、健康・不健康の平均年齢を出しているのです。つまり主観に基づく数字です。

 

 

 年齢が上がれば、若い頃と比べて体力が落ちたり、膝や腰が痛んだりしてきます。また健診を受ければ、必ず何割かの人が生活習慣病に引っかかります。それを不健康と答えるかどうかは、個人の主観。ですから健康寿命とは、関節が痛んだり血圧や血糖値が高めになってくる年齢の目安ぐらいに考えておけばいいわけです。

 

 

 それよりも、年齢とともに「老化の格差」が顕在化してくることのほうが重要です。言うまでもなく、老化速度は人によって違います。顔ひとつとっても、80歳で血色や肌つやが良い人もいれば、還暦そこそこで顔色が悪くシワが目立つ人もいます。

 

 

 ただ老化の個人差は、若いうちはあまり目立たず、仕事を続けるだけの体力や気力が維持されています。だからこそ大抵の人が、最初の定年(60歳)までは、サラリーマンや公務員を続けられるわけです。

 

 

 ところが還暦を過ぎる頃から、老化速度の違いが徐々に表面化し、年齢を重ねるごとに差が拡大していきます。老化が遅い人は、それだけ長く働き続けることが可能でしょう。定年の大幅延長や廃止など働き方改革が進めば、本人が希望するまで続けられるかもしれません。自営業者の中には90歳を越えても頑張っている人もいます。しかし老化が速い人は、最初の定年が、そのまま本当の定年になってしまいます。

 

 

 老化速度の違いは、すでに1990年代から一部の研究者の注目を集めていました。しかし当時は、老化は自然な変化と捉えるのが常識でした。個人差は、遺伝や体質などによるもので(生活習慣なども多少は影響するにしても)、どうにもならないものと考えられていたのです。

もし自分が認知症になったら…どこまで自覚できるのか?

認知症の方が自身の症状を自覚するケースは極めて珍しいと考えられています。自身で自覚症状を訴えて、私のクリニックをはじめ物忘れ外来を訪れる方の9割以上が別の病気の診断をされています。

 

 精神疾患のひとつである「不安障害」で記憶力の低下が起こっていたり、加齢による「物忘れ」であるケースがほとんどです。「物忘れ」というのは、記憶の所々に空白ができている状態なので、仮に「朝食を食べたっけ?」と思っても、周囲が「今朝は味噌汁と卵焼きを食べていませんか?」とヒントを与えると思い出すことができます。

 

しかし、「認知症」は記憶の一部分が丸ごとなくなるので、食べた事実を認知できません。つまり、自分で物忘れ外来を訪れる方は、自身が忘れっぽくなったと認知ができているので、認知症ではない可能性が高いです。

 

 

 残り1割は、「置いたはずのものが見当たらない」「会社で注意されることが増えた」「少し前にできた調理の手順が思い出せない」などと日常に異変があって、それを家族や周囲に指摘される回数が増えて、病院にかかったケースです。

 

 一方で、家族や周囲の方に付き添われて来られる患者さんはほぼ認知症の診断を受けています。そのため、社会のコミュニティーに属さず、独居の高齢者は発見が遅れます。

 

 しかしまれに認知症を自覚できるケースもあります。

 

進行性の認知症ではなく、脳梗塞が原因の「血管性認知症」では、初期には記憶障害の出現は少ないため、ヒントを与えると思い出せるケースが多く、自覚できる方もいます。 認知症の前段階といわれる「軽度認知障害(MCI)」も無気力になったり、物忘れが症状になります。

 

 自身で忘れっぽくなったと自覚できますし、この時点で治療を始めれば進行を遅らせることができます。

 もっとも、「軽度の認知症」の患者さんの場合、自覚ができる方もいる分、ご家族の配慮が大事になります。本人に「認知症なんだから」と言って責めたり、なんとか改善させようと数学や漢字ドリルをさせる方がいますが、患者さん本人のストレスとなり、急激に認知症が進行してしまうことがあるのです。

 

 

 

 

 

認知症になるということは自分がなくなるということなのでしょうか

私自身も主人のように認知症になるのではないかと、家族に迷惑をかけてしまうのではないかとの不安を常に抱えております。

記事の先生のおっしゃる中では認知症になってしまうとそれ自体を自覚することは難しいというのはありがたいことにも救いがたいことのようにも感じます。

 

 

 

放置NG・早めに対処したい!膝の裏が痛いのはなぜ?

膝の裏が痛いのはなぜ?膝に起こる症状(痛み方)は原因や病気によっても異なります。放置すれば悪化し痛みが強くなることもあり、歩行や階段の昇降など日常生活に支障が出るケースも。医師監修のもと原因や対処法、ストレッチ、受診の目安をご紹介します。

 

 

膝の裏が痛いのはなぜ?

 

 

日常生活の過ごし方が、膝の裏の痛みの原因になっている可能性があります。

近年は、コロナ禍の運動不足によって膝のトラブルに悩む人が増加しています。痛みがない場合も、膝がポキポキ鳴る「ひざ音」がトラブルのサインの可能性も。ここから詳しく見ていきましょう。

 

 

■立ち仕事やスポーツなどによる疲労や炎症
長時間立ちっぱなしだったり、膝の曲げ伸ばし(屈伸)回数の多い仕事や家事、スポーツでの膝の酷使は、膝に負担をかけることになります。

 

膝の裏の痛みの原因の一つとされるのが、腓腹筋(ひふくきん)と呼ばれるふくらはぎにつながっている筋肉です。腓腹筋は立っているだけで使われるためダメージを受けやすく、疲労が蓄積しやすい部分。正座や屈伸、歩行や階段の上り下りのときには特に痛みが出やすいでしょう。

また、膝の裏にあるハムストリングや膝窩筋などの筋肉に炎症が起こると、膝の裏が痛むことがあります。膝裏の筋肉の柔軟性が低下し、硬くなっている場合も、痛みにつながります。

 

■リンパの循環不良
膝の裏にはリンパ節と呼ばれる器官があり、体内の老廃物や水分を排出する機能があります。膝を曲げたときに痛む場合、このリンパ節が膨れて、痛みが起こっている可能性も。

リンパの循環不良の場合、痛みは強くないものの、膝を曲げたり、しゃがんだりするときの違和感が続くことが特徴です。

さらに、ストレスや冷え、運動不足などが続くとリンパの循環不良がおこり、老廃物が詰まって膝裏に痛みが起こります。ストレスをためない、体を冷やさない、適度な運動を習慣にするなどで対処しましょう。

 

 

■肥満、太り過ぎ
肥満によって体重が増えると、膝にかかる負担が大きくなり、関節や骨を痛める原因になります。

太り過ぎが原因と考えられる場合は、適正体重を目指しましょう。

 

 

 

膝の裏の痛みの対処法として、日常生活でも膝に負担をかけないように心掛けることが大切です。

スポーツの前にはしっかり準備運動をし、立ち仕事の場合も、適度に休憩しましょう。また、膝の裏に痛みがあるときなど膝の調子が悪いときは、正座やしゃがむなどの動作は極力避けましょう。

どうしても仕事や家事の負担を減らすことや休むことが難しい場合は、病院を受診して医師の指導のもと、サポーターを使うなどして膝への負担を軽減する対策が有効です。

 

 

 

膝の裏の痛みの治療法

 

加齢によって軟骨の劣化、筋力の低下が起こると、膝がダメージを受けやすくなり膝の裏などに痛みが起こることがあります。

 

膝の裏の痛みの原因はさまざまですが、放置すると痛みや症状が悪化してしまうこともあります。早期の方が簡単な治療で済むため、我慢せずに早めに病院に足を運び、適切な治療を受けることが大切です。

 

 

 

脚やひざ裏の痛みは私も長いこと悩まされておりますが加齢によるものと諦めております

ですがこの記事を読んでくださっている方々には是非ご自分の体を労わっていただいて長く健康におすごしくださればと思っております

 

 

 

 

 

 

全身の関節が痛む元凶「エアコン痛」

エアコンの利いた室内で過ごす時間が増えている。

だが、涼しい風を浴びているうちに、関節に痛みを感じ始めてしまう方も多いのではないだろうか。これが「エアコン痛」である

エアコン痛は設定温度を25度以下にした時や、就寝中など長時間にわたり風を受け続けた時に起こりやすくなる。女性や筋肉量が落ちてくる40代以上の人が発症するケースがほとんどだ。

 

「冷房で身体を冷やし続けることで血流が滞り、肩、腰、膝などの関節に痛みが生じます。これがエアコン痛の正体です。同時に自律神経も乱れることが多いため、高い確率で筋肉の緊張も起こります。また、痛みのほか関節の動きが悪くなるといった症状が現れることもあるのです」

 

 

「冷房は毎年使うものなので、エアコン痛を起こすリスク自体は年によって変わりません。しかし、今年は関節の痛みを訴える方が特に多くなっている。これはコロナ禍での運動不足とストレス増加が、多くの人の血行を妨げているためだと考えられます

 

 

そのため、例年ならばエアコン痛にならずに済んでいた人たちでも、症状が出てしまっているのです」

痛みを解消するためには、全身の大きな筋肉を動かしたり、伸ばしたりすることで、血流量を増やすことが必要になってくる。

 

 

エアコン痛の代表的な症状は腰痛だ。これを解消するためには、股関節の周りについている筋肉を大きく動かす体操が有効である。

前出の藤本氏はお尻回しを推薦する。

安定した椅子の背もたれや机に手をつき、そこから1歩分離れます。その状態からお尻を引き、右向きで5回、左向きで5回大きく回します。しっかりと腰を引ききることがポイントです。

 

椅子や机にもたれかかることによって、大きく筋肉を動かすことができるようになり、血行がさらに促進されます」

 

 

 

 

年々エアコンを頼りにしている時間が長くなっているのを実感いたします。

元より加齢のせいか腕や脚に痛みを感じているので記事のような痛みを感じているのかはわかりませんが、やはり長時間の空調に体を慣れさせてしまうのは体にとってやさしいことばかりではないのでしょう。

 

 

 

足の血管がデコボコに。女性に多い「下肢静脈瘤」

足のむくみ、だるさ、冷えに困っていても、命に関わる病気ではないと、我慢したり、放置したりしていませんか? しかし足の不調を軽視してはいけません。もしかしたら下肢静脈瘤につながり、将来、歩行困難になる危険性もあるのです。

 

 

「足のむくみ、だるさ、冷え、こむら返りなどは、つらいのに原因がわからないため、何も対処していないという方が少なくありません。これらむくみなどの足の不調の最大の原因は、足の血行が低下している血流不全のために起こります。放っておくと、足の血流不全が進んで、下肢静脈瘤という血管が壊れる病気になってしまうこともあるのです」

 

「人は直立すると、足が心臓より下になり、重力で心臓からの血液が戻りにくくなります。足の筋肉、特にふくらはぎの筋肉がポンプの働きをして血液を心臓まで押し戻すのですが、運動不足などでポンプの働きが悪いと、血液が足に溜まります。すると血液は、組織に染み出してむくみとなり、冷えやだるさ、こむら返りを招くのです。このような血流不全が長い間続くと、足の静脈が膨れ上がる下肢静脈瘤になるリスクも高まります」と長﨑先生。

 

 

  足トラブルに気づき始める更年期世代の対策こそ重要です。 早めにケアすれば、ひどいことにはなりません。運動しない→むくむ→だるい→不快だから運動しないという負のスパイラルに陥ると、歩く力を損ない、将来の健康寿命にも大きく関わります。

 

 

Q:下肢静脈瘤ってどんな病気? 進行しますか?

 

足の静脈が血液の逆流を起こすようになり、生活に不具合が出る病気です。足がむくんで痛くなったり、だるくなったり、コブのような凹凸ができたり、足の表面に血管が浮いて見えたり、さまざまな症状があります。下肢静脈瘤の原因で最大のものは加齢。50~69歳で61%、70歳以上の75%に発症するといわれています。下肢静脈瘤は、静脈の中にある血液の逆流防止のための弁が壊れることで起こり、この弁は一度壊れると再生されません。弁が壊れた静脈は血液を心臓に戻せなくなり、重力で血液が溜まって膨らみ、それが足の凹凸になって見えるのです。

 

 

Q:どんな治療法がありますか?

足の静脈にある弁は壊れると自然に修復されることはなく、人工的に置き換えることもできません。治療法は、まずは病気の進行を遅らせるために、静脈にかかる負担を軽減することです。運動療法として1日8000歩歩くこと。ふくらはぎの筋肉を動かし、静脈の血液を心臓に戻すポンプ作用を活発にします。さらに圧迫療法を併用することもあります。弾性ストッキング(医療機器)をはくことで、静脈の血液が心臓に戻るのを助けます。