90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

脳を知る 徳川吉宗も励んだ 脳卒中後のリハビリ

脳卒中で倒れた歴史上の人物では、戦国最強の武将といわれた上杉謙信が有名です。寒い冬の朝に厠(トイレ)で突然意識を失い、亡くなったことから脳出血ではないかと推測されているようです。

 

 

ところで八代将軍の徳川吉宗公も脳卒中に倒れたようですがご存じでしたか?

中風を患い、右半身麻痺と言語障害が残ってリハビリに励み、歩ける程度に回復したという記述を読みました。将軍引退から6年が経った1751年6月20日に死去。死因は再発性脳卒中といわれている、とのことです。

 

 

中風とは脳卒中つまり脳血管障害のことで、古くから日本ではこのように呼ばれています。脳卒中には脳出血脳梗塞がありますが、吉宗の場合は脳梗塞であったと推測されます。この記述で目を引くのは、リハビリに励み歩けるまで回復したということと、再発によって亡くなったということです。

 

 

現在の医療でも、脳卒中の治療で大きな役割を担うのがリハビリです。現在の脳卒中のリハビリは廃用症候群を予防するために、発症後できるだけ早期に開始して座位・立位、装具を用いた歩行訓練、摂食・嚥下訓練などを行う急性期リハビリと、急性期の治療を終え、命の危険を脱したら、自宅や社会に戻ってからの生活を少しでも元に近い状態に近づけるために行う回復期リハビリとがあります。

 

 

回復期リハビリはリハビリ専門の病棟で行い、プログラムの質も量も充実し、かつ長期間リハビリを受けることができるようになっています。吉宗も当時、いわば回復期リハビリに励んでいたといえるでしょう。

 

 

吉宗は脳卒中再発で亡くなったということですが、現在脳卒中の再発率は約5%、つまり年間で20人に1人の患者さんが脳卒中を再発しています。再発すれば当然重症になるので再発を防ぐことは非常に重要です。

 

 

脳卒中のリハビリと再発予防、どちらも吉宗の時代より格段に進歩していますが油断は禁物です、生活習慣に注意して予防してゆきましょう。

アニサキス食中毒相次ぐ、みぞおちの激しい痛み・吐き気

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主人や私はありがたいことに一度もこのような症状に見舞われたことはございませんでした。

ですが娘2人はそれぞれでこの食中毒に当たったと聞いております、日本人として生魚をよく食卓に並べるうえで仕方のないことなのかもしれませんが、注意するにこしたことはございません。

「こむら返り」ってどんな状態? 何が原因でおこるの?

突然、なんの前触れもなく訪れる激痛、「こむら返り」。理由もわからず、しかも唐突に訪れるのでどうしたらいいか不安になるという方も多いかもしれません。

 

 

●こむら返りとは、何?

 

ふくらはぎから足裏、足の指にかけての急激な筋肉の突っ張りを一般的に「こむら返り」とよびます。いわゆる「足がつる」状態です。急な激痛なので心配になるかもしれませんが、病気ではありません。

 

実は、正確なメカニズムはよくわかっていません。医学的には「有痛性筋痙攣」とか「筋クランプ」と称しますが、正式な名称もはっきり定められていないのが現状です。腓腹筋に起こることがほとんどなので「腓腹筋痙攣」とも呼ばれていますが、実際は腓腹筋以外でも起こりうる症状です。

「こむら」は「ふくらはぎ」をさす言葉ですが、ふくらはぎ以外にも手足の指や首、背中などでも起こります。原因としては、筋肉の疲労や血行不良、そしてミネラルバランスの崩れなどがあげられます。

 

 


●どんな人に起こりやすいのでしょうか?

 

加齢に伴い血流が滞りやすかったり、疲労が溜まりやすくなったりしている中高年、ミネラルバランスが崩れやすく体重増加などで足に負担がかかりやすい妊娠中の女性などです。普段あまり運動習慣のない人が急にスポーツやストレッチをした時なども、筋肉に負担がかかると起こりやすいと言われています。運動前に準備体操をするのは、「こむら返り」の予防という目的もあるのです。

 

 

 

●実際に「こむら返り」になった時の対処法

 

膝を伸ばして座り、足の親指をつかんで手前に引っ張りましょう。仰向けに寝た状態でも構いません。これだけですぐに治まります。事故につながる恐れもありますので、運転中や水泳中などはできるだけ速やかに安全な場所へ移動しましょう。

 

 

 

 

私も若い頃、起床時などにこむら返りをおこしては痛みに耐えていたのを思い出します

歳を経てからおこしていないのはこむら返りになるほどの筋肉がついていないからかもしれません

 

女性に多い「手の変形性関節症」、原因は年のせい? 使いすぎ?

●手の痛みやしびれ、こわばりから始まる手の変形性関節症

 中高年になると全身のあちらこちらに出てくる、関節の悩み。特に更年期以降の女性に多いのが、手指の痛み、しびれ、起床時のこわばりとともに指が変形する、手の変形性関節症です。 

 

手の変形性関節症は、症状がある場所によって名称が異なり、一番多いのが、指の第1関節に起こる「へバーデン結節」。

これに第2関節の「ブシャール結節」、親指の根元の関節に起こる「母指CM関節症」を合わせた3つが、代表的な手の変形性関節症です

 

 

「いずれも手の痛みやしびれ、こわばりから始まります。関節が変形するのは、最初の指のこわばりを感じてから7~10年後のことです。よくあるのは、初期症状に気づき、関節リウマチを疑って受診するパターンです。

しかし、関節リウマチと違い、変形性関節症は血液検査で異常がなく、初期のうちはX線検査でも関節の変形が確認できません。そのため、『年齢のせいだろう、使いすぎだから仕方ない』と我慢して過ごす人が多く見られます」と平瀬氏は話します。

 

 

 手関節の変形の原因は「年のせい」「手の使いすぎ」とは限りません。「受診者のほとんどは更年期、あるいはそれ以降の女性です。女性の中でも若い人の発症はまれで、かといって80代、90代の高齢女性にも多くないため、必ずしも加齢とともに増えるとは言えません。また、手の変形性関節症は、左手の薬指から始まることもありますが、この指だけをよく使う人はいません。つまり、手の使いすぎで起こるとも限らないわけです」

 

 

●背景にエストロゲン分泌量の急激な低下

 平瀬氏によると、手の変形性関節症の真の原因として最近考えられているのが、女性ホルモンの1つ、エストロゲン分泌量の急激な低下です。「エストロゲンは、全身の『エストロゲン受容体』と結合することで機能します。

エストロゲン受容体にはαとβがあり、αは子宮や卵巣、乳腺に、βは骨や関節などに存在します。閉経してエストロゲンの分泌量が下がると、結合するはずのエストロゲン受容体に空席ができ、バランスが乱れてさまざまな不調をきたします。これが更年期障害です。手の関節に起こる症状もその1つで、関節や腱の周囲にある滑膜という薄い膜が腫れ、やがて変形するようになります」。

 

 

 変形性関節症をそのまま放置すると、多くの場合は軟骨がすり減って関節の隙間がなくなり、骨同士がぶつかって削れ、変形は次第に進んでいきます。早めに発見すれば変形を抑えることも可能なので、手指の痛み、しびれ、起床時のこわばりなどを感じたときは、早めに受診しましょう。

 

「扇風機」で蚊の対策 血液型でも違い

今の時期から増えてくる「蚊」、どのような人が蚊に刺されやすいのでしょうか。専門家に聞きました。 

 

・“刺されやすい人”

血液型でも違い

 

以上のポイントについて詳しく解説します。

 

 

 

 

・蚊は何をターゲットに、人を刺しに来るのでしょうか。


第1のターゲットは、二酸化炭素です。蚊は人間が吐く息、皮膚からわずかに出ている二酸化炭素を感知します。


第2のターゲットは、体温です。蚊は温度を感じ取るセンサーである触角で体温を感じ取り、寄ってくるそうです。 

第3のターゲットは、汗です。蚊は、汗に含まれる乳酸とアミノ酸を感じ取ります。 

 

 

 

 

・蚊に刺されやすいのは、どの血液型でしょうか。

白井所長も実際に血液型別に調べてみたところ、刺されやすい順位があったということです。

 

1位はO型です。2位はB型、3位はAB型です。一番刺されにくい4位はA型です。

 

ただ、どうして蚊に刺されにくいのか、理由は解明できておらず、実験データでは以上の結果が出たということです。

 

 

 

 

・では、蚊に刺されやすい人も、どのような対策をすれば刺されにくくなるのでしょうか。 
 
まずは「虫よけスプレー」と思いますが、体を拭くことも対策として挙げられます。白井所長によると、特に汗をかいた所、蚊が寄ってきやすい物質が付きやすい足や顔を拭くと効果的ということです。 
 


また、「扇風機」を使う意外な蚊の対策もあります。

ハンディ型の扇風機を持つ人もいますが、風があると蚊が寄って来にくいため、有効ということです。虫除け以外にも以上の対策ができるということです。

 

 

 

 

はやいもので暑いと感じる季節になってまいりました

クーラーは冷えすぎて苦手なので扇風機をつかうことが多いのですが、蚊が苦手にしているというのはありがたい話でございます。

 


 

あなたは「歯ぎしりの自覚がない」だけでは? 自分でチェックする方法

知らず知らずのうちに癖になっている歯ぎしり。「自分はやっていない」と思っても、実は、多くの人が歯ぎしりの癖を持っています。歯ぎしりは歯にダメージを与えるだけでなく、全身に影響を与えることもあるそうです。歯科医院ではどんな治療を行うのでしょうか。

 

歯ぎしりをしてしまう理由は、さまざまです。まずは、骨格や噛み合わせの問題です。たとえば、上下の歯の噛み合わせが悪かったり、歯の収まりが悪かったりすると、歯ぎしりをすることがあります。また、1本だけ噛み合わせの高さに差があって、ほかの歯と接触しているという状態も、歯ぎしりの要因になります。

 

ストレスがたまると、睡眠中に歯ぎしりをしてしまったり、普段気づかないうちに食いしばりをしてしまったりすることがあります。それから格闘技のように、無意識に歯を食いしばるようなスポーツをしている人も、睡眠中に日中の癖が出て、歯ぎしりをしてしまうことがあります。また、飲酒や喫煙も歯ぎしりの原因になります。

 

 

女性に多いのですが、たとえば洗濯物を干しているときなど、家事をしているときに知らず知らずのうちに歯ぎしりをしている人がいます。そのため自覚がなくても、ふと「自分は歯ぎしりをしていないかな?」と意識を向けることが、予防につながります。

 

「歯ぎしり」と一口にいっても、実際は3タイプあります。

 

1つ目がグライディング。ギリギリ音を立てながら歯を擦り合わせるもので、もっとも多いタイプです。

2つ目がクレンチング。これは食いしばりや噛み締めともいわれ、上下の歯を強く噛み込んでしまうものです。

3つ目がタッピング。これは上下の歯がぶつかってカチカチと鳴るタイプのものです。

 

 

 

・自分で気づく方法

たとえば日中、何かに集中しているときなど、ふと気づくと歯を食いしばっていたり、上下の歯を噛み込んでいたりすることはないでしょうか?

また、朝、起きた時に顎や頬の筋肉が疲れていたり、張っていたりする場合は、就寝中に歯ぎしりや噛み込みをしていたのかもしれません。

 


そのほか、歯がすり減っていたり、歯の根元が割れていたり、詰め物がよく取れたりする場合も、歯ぎしりをしている可能性があります。

特に、犬歯がすり減っていたり、尖っていたり、丸くなっていたりする場合は要注意。また、歯ぐきと歯の境目がくさび状に欠損している場合も歯ぎしりをしているかもしれません。

 

歯ぎしりは、大事な歯を失う原因になる可能性があります。また、噛み合わせを悪くする可能性もありますので、気になる場合は歯科医師に相談すると良いでしょう。

 

 

 

 

亡くなった主人も若い頃はいびきと歯ぎしりをよくしていたのを思い出しました

今思えば寡黙な主人でしたので仕事で疲れていたり、ストレスを感じていたのかもしれません

今は懐かしいだけの話ではございますが、気にかけてあげられなかったことがすこし悔やまれます

 

 

 

 

 

認知症の予防には「聞こえにくい」の放置はダメ

加齢とともに聞こえが悪くなっても「年だから仕方ない」と放置しがちだ。しかし近年、難聴が認知症の危険因子になることが明らかになり、聞こえを改善するための難聴対策が注目されている。

 

認知症予防の一歩は耳鼻咽喉科の受診

 なぜ、難聴があると認知症を発症しやすくなるのか。詳しいメカニズムは明らかになっていないが、浦上医師はコミュニケーションや社会的交流の低下を指摘する

 

 

「例えば、熱心に地域の集まりに参加していた人が、難聴になって人の声が聞き取りにくくなったとします。最初は聞き返せても、頻繁になるとそれが申し訳なくなり、自分がいると迷惑をかけると、集まりに参加しなくなっていくのです。外出の機会が減ることは、認知症のリスクを高めます」

 

 難聴がある人に声をかけるときには、大声で話す必要があり、周囲の人にとっても負担となる。同居する家族の間でも次第に最小限のことしか話さなくなり、会話が減りやすい。そして精神的にも落ち込み、社会から孤立していく。抑うつや社会的孤立は、前述のランセットが発表した危険因子にも含まれている。

 

 そのほか、耳からの情報が減ることで、脳の機能が使われにくくなり、認知機能に影響を及ぼすことなどが考えられる。

 

 

 現在のところ難聴の根本的な治療法はなく、難聴に気づいていても放置する人が多い。難聴を自覚している人のうち、耳鼻咽喉科医もしくはかかりつけ医に相談したという人は半数にも満たないというデータもある。近畿大学病院耳鼻咽喉科主任教授の土井勝美医師はこう話す。

 

『難聴があるのに補聴器を装用していない人は、認知機能の低下が早い』『補聴器を装用することで認知機能や記憶力が改善した』といった研究結果が世界中で報告されています。つまり、耳鼻咽喉科を早期に受診すること、早くから補聴器を装用して聞こえを改善することが、認知症予防につながるといえます

 

 

 

私も補聴器を使いだして20年近くなりますが、めんどくさがらずつけてくださいとお医者様に諭され欠かさずつけるようにしております

煩わしく思うこともございますがこのような記事を拝見して、今までつけてきてよかったと思う次第です