90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

ノロウイルス感染症 抗ウイルス薬もなし 感染を防ぐためには?

ノロウイルス感染症の流行のピークは12月で、1~2日の潜伏期間を経て、吐き気、嘔吐、下痢などの症状が出ます。症状は数時間から数日で収まり、余程のことがない限り重症化することはありません。

 

 しかし予防接種のワクチンも抗ウイルス薬も実用化しているものがありません。ウイルスが感染して発症してしまうと、整腸剤などの対症療法しかないのが現状です。

 コロナの流行で、アルコールによる手指衛生を心掛けている方も多いと思います。  しかし、「ノロウイルス」は感染経路が違うため、対策はじゅうぶんでない可能性があります。感染を防ぐ方法はあるのでしょうか。

 

 

◆アルコール消毒は期待薄い 基本は流水と石けんでの手洗い

 (安井医師)ノロウイルス感染症の主な感染経路は、接触感染や、汚染された食物を口にすることで感染する経口感染です。

そのため、流水と石けんを用いた手洗いが予防の基本となります。

 

・ 石けんでは、ノロウイルスの働きを失わせることはできませんが、手指に付着したよごれとともに、大半を洗い流すことが期待できます。

 

・アルコール消毒は、インフルエンザ新型コロナウイルスほどの効果は期待できません。

 

・アルコール製剤を使い、ノロウイルスの働きを失わせるには、手指などを長時間付けておくことになりますので、あまり現実的な方法とはいえません。

 

・例年、12月に流行がみられます。石けんと流水による手洗いを徹底して、感染を防ぎましょう。

 

 

 

◆例年並みに流行する可能性も
 去年はノロウイルス感染症の報告数は少なかったものの、ことしは新型コロナウイルス感染症がやや落ち着きを見せはじめたことから、人流の増加に伴い、感染する機会が増えると考えられます。

 

 これから例年並みに流行する可能性も考えられますので、特に小さなお子さんをお持ちの方は、お子さんと一緒にこまめな手洗いを行い、地域の感染状況の情報に注意を払いましょう。

 

 

 

10年程前に私もノロウィルスに罹ってとてもつらい思いをしました

あれからさらに歳を重ねており体力も以前ほどございませんので、寒くなるこの時期はさらに気を付けていかねばなりません

かむときに違和感、歯にひび 注意したい「歯根破折」

かむときの違和感や歯茎の痛みがある場合、歯の根の部分にひびが入っている可能性がある。歯の根が折れてしまう「歯根破折(はせつ)」となると、抜歯が必要になるケースが多いのだという。予防策を知って歯を守ろう。
歯が折れる「破折」は意外に多い。

 

歯を失う原因として破折は歯周病、虫歯に次ぐ3番目の多さだった。 破折は歯茎から上にみえている部分が折れる歯冠破折、歯茎に埋もれた根の部分が折れる歯根破折がある。

 

歯を失う原因になりやすいのが歯根破折だ。歯根のひびに細菌が入り込んで増殖すると、違和感や歯茎を押したときの痛みといった症状が出る。ひどくなると歯茎が腫れて痛み、かめなくなってしまう。

「歯の根の部分が縦に割れる。歯に長期間負荷がかかり続け、小さなひびが入って割れることが多い。虫歯の治療で神経を抜いた歯に起こりやすい」と指摘する。

 

 

歯に大きな力がかかる歯ぎしりやかみしめも歯根破折の原因になりうる。

「睡眠中に歯ぎしりやかみしめをしている人は5~15%いるとされる。歯ぎしりでは体重と同じくらいの力が歯にかかることもある」と話す。睡眠中の歯ぎしりは気づきにくいが、起床時にあごの疲れを感じたり、歯がすり減ったりしている場合は可能性がある。診断に当たっては睡眠時の筋活動を測定する検査もある。

 

 

無意識のうちの日中のかみしめにも注意したい。上下の歯は何かを食べたり、のみ込んだりするとき以外は触れていないのが普通だが、接触させるのが癖になっているケースがある。馬場教授は「上下の歯の接触やかみしめに気づいたら、即座に深呼吸しよう。繰り返せばかみしめを減らしていける」と助言する。

よくかむことは強くかむことではない。食事のときにもそれほど強い力は必要ない。試しになるべく弱い力でかんでみてほしい

 

 

 

 

かかりつけのお医者様に100歳まで健康でいるためには歯を大切にすることを忘れずにいなさいと言われております

違和感を感じることがあればすぐに診てもらうのが一番でございます

 

 

深刻な病気が隠れている「腰痛」の見極め方は?

般的な腰痛は、同時に足がしびれたり、足に力が入らないといった症状が出るケースが多く見られます。腰の神経は足に向かって通っているためです。しかし、腰の痛みと合併した足以外の違和感を覚えたら、重病が隠れている可能性があります。

 

 

 

主に5つの病気が考えられます。

 

1つ目は「内臓疾患」です。胃腸、十二指腸、胆のう、すい臓といった消化器の炎症が原因の場合、腰痛と腹痛を併発します。吐き気や嘔吐が伴うこともあります。

 

2つ目に「泌尿器系の疾患」です。腰痛と同時に排便・排尿のコントロールができなくなったり、血尿が伴うと前立腺がんや腎炎といった疾患が疑われます。

 

3つ目は「婦人科系の疾患」で、腰痛とともに強い生理痛や不正出血があると子宮内膜症、子宮がん、卵巣がんが考えられます。

 

 これらの場合で、長引く腰痛や刺すような激しい痛み、いきなりドンと痛くなる症状があれば、肺がん前立腺がん、大腸がんといったがんが進行し、脊椎・脊髄に転移している可能性があります。

 

 4つ目が「循環器系の疾患」です。大動脈瘤や大動脈解離の前兆は、腰痛と間違えやすい。最後は「心因性の腰痛」です。

 

脳の抑制反射によるもので、仕事や学校のストレスやうつ病患者の方に多く発症しています。1日40~50人の患者さんを診ていますが、半数近くが心因性です。薬を出しても効かない、診察しても原因がはっきりしない方は心因性の可能性が高いといえます。

 

 

「いつもの痛み止めでは効かない」「なかなか腰痛が治らない」という場合、痛みが2週間続くようなら病院にかかりましょう。その際に「腰が痛いだけか」「足のしびれはあるか」「排便・排尿はスムーズか」「痛みの程度」についての症状をメモを取っておくと参考になります。

 

 

また、科を横断して複合的に診断しやすい総合病院(総合診療科)を訪ねてみてもいいでしょう。

 

 

 

 

 

睡眠は9時間以上が85%!? 元気な100歳100名の長寿の秘訣

厚生労働省の発表(2020)では100歳以上は8万人を超え、平均寿命も男性81.64歳、女性87.74歳と年々延びています。けれども、健康寿命は平均寿命よりも約10年短いとされています。

そこで健康長寿の秘訣を探るべく、元気な100歳以上の方100名と、そのご家族・近親者に生活実態調査を行いました。

 

 

 

元気な100歳以上の方は睡眠時間9時間以上が85%

睡眠時間を聞いたところ、9時間以上睡眠をとっている方が85%となり、そのうち11時間以上寝ている方も46%いました。また、寝る時間は21時台が40%と一番多く、朝起きる時間は6時台が38%という結果でした。さらに、お昼寝は約8割がしており、その時間は31分以上60分未満が一番多い結果となりました。

 

*73%が睡眠に満足 また、日々の睡眠に満足しているかを聞いたところ、73%の方が満足されていました。満足度が一番高い睡眠時間は11時間以上だとわかりました。

通常、睡眠時間は年齢とともに短くなる傾向にあるといわれ、さらにコロナ禍で睡眠不足になる方も多いといわれる中で、元気な100歳は日々しっかりと睡眠をとっているようです。

 

 

元気な100歳以上の方は1日30分以上体を動かしている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の調査では、睡眠時間9時間以上が85%であり、「予想外に」睡眠時間が長い結果でした。ただし、73%という高い割合の方が睡眠に満足しているという結果を考慮すると、健康長寿に関連するのは睡眠の量よりも質なのかもしれません。

年を取っても好奇心を持ち、いろんなことに挑戦することも健康長寿のコツです。デジタル機器を用いてオンラインで交流を深めているという実態はとても好ましいものだと考えます。コロナ禍であっても終息後を見据え、周囲との交流を前向きに捉えられている様子も私自身が気持ちの有り様として見習いたいと思いました。 

 

 

 

 

 

私も健康でいられるのなら百歳を越えて生きてみたいと思っております

足が悪い以外は幸いにも家事をこなせてデジタル機器も孫たちのおかげでなんとか使えておりますので、記事のように睡眠時間を大事にして健康であり続けたいと思っております

 

 

 

子どものアレルギー「遺伝」だけでなく「環境」にも左右される

アレルギーが起こるしくみ

 

 

 

成長過程の子どもはアレルギーが起こりやすい?

 

 

 

アレルギーは環境にも大きく左右される

 

 

 

 

 

 

 

私も還暦を過ぎたあたりから花粉症に悩まされるようになりました

主にかゆみの症状が出ておりますが、いったいなにが原因だったのかわかりませんが、やはりこの記事のように環境によるものだったのかもしれません

 

 

自覚なく症状が進行…「慢性腎臓病」が心配 発見・予防のカギは?

日本では成人の8人に1人いるとされる慢性腎臓病。本人に自覚がないまま症状が進み、倦怠(けんたい)感などが生じる。

 

結果的に透析が必要になる可能性もある。早期発見と予防が肝心だ。 慢性腎臓病は腎臓の機能が徐々に低下していく病気の総称。患者数は1300万人以上とされる。糖尿病からくる糖尿病性腎臓病、動脈硬化で腎臓が硬くなる腎硬化症などがある。

 

放っておくと腎不全になり、食事制限や人工透析が必要になる。脳卒中心筋梗塞のリスクが高まることも分かっている。

・たんぱくが出るなど尿に異常がある

・腎機能を表す数値「推算糸球体ろ過量」が60未満

このどちらかまたは両方の状態が3カ月以上続くと、慢性腎臓病と診断される。

 

腎臓にはフィルターのように血液をろ過して尿をつくる糸球体が存在しているが、その質か量に問題があることを意味している。 東邦大学医学部の常喜信彦教授(腎臓内科)は「尿にたんぱくが出ているのはフィルターが摩耗して出てはいけないものが尿に出ているため。eGFRが低いのは機能するフィルターの数が減っているということ」と説明する。

 

 

腎機能が衰えていくと、倦怠感や貧血、むくみ、夜間頻尿などの症状がみられるようになってくる。ただし常喜教授は「糖尿病などと同じく、かなり悪くならないと症状は出てこない」と指摘する。

 

自覚症状がない以上、大切なのは毎年きちんと健康診断を受けることだ。「尿たんぱくが出ていたり、クレアチニン値が高いときには腎臓内科を受診してほしい」と小倉院長は訴える。


尿が泡立っている場合、たんぱくが出ている可能性がある。朝晩の体重変動も注意したい点だ。腎機能が悪くなると日中に水分をうまく排出できなくなる。「夜間頻尿があって就寝時よりも起床時の体重が1キログラム以上減っていたら要注意だ」という。気になったら、まずは尿検査を受けるようにしたい。

 

 

 

 

“白内障”を放置すると認知症リスクが約3倍に

白内障緑内障の違い

 

 

 

 

 

 

 

 

治療は「手術」