90歳の毎日覚書

孫に教わりながら日々挑戦、健康などに役立つ話を覚え書きしていきたいです

銀行口座にも手数料がかかる時代到来 使わない口座の整理

先月、みずほ銀行が来年から新規に口座を開設し、新しく通帳を発行する際に手数料を徴収することを発表。銀行口座に手数料がかかる時代が到来しています。この機会に使わない銀行口座は、整理しましょう。

 

現在、銀行口座を開設しても手数料はゼロ。その後も基本的に手数料がかかることはありません。もちろん、通帳も無料で発行してもらえます。ただし、今後はお金がかかるようになるかもしれません。

実際、大手都市銀行みずほ銀行は、2021年1月18日から新規で口座を開設し、紙の通帳の発行を希望する場合には、手数料を徴収することを発表しました。対象は70歳未満で通帳1冊につき1,100円(税込)を徴収するとのこと。また、新規の口座開設時だけでなく、その後も通帳を繰り越して、追加の発行を希望する場合には、同額の手数料が徴収されるようです。

 

手数料徴収が導入されると同時に、紙の通帳の代わりに、デジタルの通帳を提供。パソコンやスマートフォンで最大10年分の明細が確認できるようになります。 このような動きの背景には、デジタル化の促進と大幅な経費削減があるようです。というのも、紙の通帳1冊発行するのに年間200円の印紙税がかかります。みずほ銀行には、約2,400万口座あり、紙の通帳の発行には年間約50億円もかかる計算になります。 他の大手銀行の三菱UFJ銀行もデジタル通帳の利用が基本となっています。ですからこの動きは、他の銀行にも広がる可能性があります。

 

また、三菱UFJ銀行は、昨年末に口座維持手数料を導入することを発表。確定ではありませんが、今年の秋以降に新規に口座を開設し、2年間取引がない口座について、年間1,200円程度の口座維持手数料を徴収する方針のようです。ちなみに、現在、保有している口座は対象外となるようです。

大手都市銀行に先駆けて、利用が一定期間ない口座からの徴収は、すでにりそな銀行ローソン銀行など、一部の銀行が導入しています。 りそな銀行では、2004年以降に新規に口座開設した口座を対象に、2年以上取引がない場合には、「未利用口座管理手数料」として、年間1,320円(税込)が差し引かれます。

 

ローソン銀行は、2018年10月に開業した銀行ですが、りそな銀行同様、2年以上取引がない場合には「未使用口座管理手数料」として、年間1,320円(税込)が差し引かれます。どちらの銀行も所定の条件を満たせば無料です。 どちらの銀行も2年近く取引がなく、今後手数料がかかる可能性がある人には、メールやハガキなどで通知されます。放置した場合には、残高が少なくなっていき、手数料が引き落とせなくなると、口座は自動的に解約となります。

 

現在、銀行に口座を保有していても手数料がかかることはありませんが、今後は、新規に銀行口座を開設して利用せずに放置していたり、通帳を作成したりすると、手数料がかかるようになります。また、今は新規に口座を開設する場合に手数料を徴収するという方向ですが、今後は既存口座にも手数料がかかる可能性もないとはいえません。この機会に既に保有している口座を整理したり、メインでお付き合いをする銀行を決めたりしておきましょう。

 

缶詰は賞味期限が切れても食べられる?

缶詰の長期保存が可能な理由
非常食や保存食として長期間保存されることの多い缶詰

「缶詰が長期保存できる」=「缶詰は長期間腐らない」ということです。腐らない理由は製造工程の中にあります。缶詰は製造する際に食品を密封してから加熱殺菌をします。これが缶詰が長期間腐らない理由です。「防腐剤を使っているのでは?」と誤解されることも多いのですが、防腐剤は使っていないのです。

 

缶詰を密封した後に加熱殺菌すると、缶の中は無菌状態になります。食材を腐らせる微生物や細菌を死滅させることができるので、長期間の保存が可能となるのです。

 

賞味期限が多少切れていても食べられるとされていますが、それは保存方法にもよります。賞味期限は未開封状態での期限なので、まずは未開封であることが前提です。また保存場所も重要で、缶詰の保存場所は直射日光が当たらなくて湿気の少ない場所(冷暗所)が適しています。それとは対照的な高温多湿な場所で長期間保存していると、賞味期限以内であってもおいしく食べることができない可能性が出てくるのでご注意ください。

 

上記のように缶詰は未開封の状態で適切な場所に置いていたら、賞味期限が過ぎても味の変化はほぼないと言われています。その理由は、賞味期限を決める際の検査の中にありました。加工食品が作られるときにはいくつか検査があるのですが、今回大きく関わってくるのは「食品を長期間保存して味の変化があった時点を見つける検査」です。

 


味が変わった時点を賞味期限と考えがちですが、実は賞味期限は味が変わった時点よりも前倒しで設定されています。「缶詰だからなんとなく賞味期限が切れてても大丈夫」ではなく、きちんと検査をした上で、賞味期限が切れてもおいしく食べられると証明されているのですね。

 

被害者全員がドコモ口座持たず スマホ決済使わない人が標的

NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を使った、預金の不正引き出しが見つかった問題で、被害を受けた66件はすべて、被害者の銀行口座から本人が開いていないドコモ口座に出金された事例だったことが10日、分かった。

 

 ドコモのスマートフォン決済などを利用したこともないような人が、被害にあっていたことになる。

 

 ドコモ口座とひも付け可能な35行の口座を持っていれば被害を受ける可能性があるが、1つの銀行口座に対してひも付けられるドコモ口座は1つ。このため利用者が自らドコモ口座を開いて本人の銀行口座とひも付けしている場合は、不正に開設されたドコモ口座とひも付けされることはない。

 

 逆に、ドコモ口座を開いていない人の銀行口座は、不正に開設されたドコモ口座とひも付けられるリスクがある。この結果、被害はドコモ口座を開いていない人に集中した。

 

 ただし35行のうち2行以上の銀行口座を保有していれば、ひとつの銀行口座とドコモ口座をひも付けしていたとしても、別の銀行口座から不正に出金される可能性はあるという。

 

 ドコモによると、10日時点の被害は11行で66件、総額1800万円に上っており、1件当たりの最大額は60万円だった。

NTTドコモ、地銀など17行との口座連携を一時中断 「ドコモ口座」による不正利用事件で

NTTドコモは9日午前0時から、地銀など14行の口座とドコモ口座の連携を一部中断したと発表した。

 

ドコモ口座を利用した銀行口座の不正利用が発生しているため。

すでに今月5日以降、七十七銀行中国銀行大垣共立銀行の口座との連携は中断しており、9日までに中断の対象となったのは計17行。これらの銀行の口座登録と口座変更の申し込みを一時停止している。


NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」で、不正に入手した口座番号やキャッシュカードの暗証番号などを使用した銀行口座の不正利用が発生している。ドコモは8日、同社のシステムに不正にアクセスされ、情報を取得されたものではないとする一方、さらなる対策強化に努めていくとしている。

 

17銀行は以下の通り。

七十七銀行中国銀行大垣共立銀行イオン銀行池田泉州銀行大分銀行紀陽銀行滋賀銀行仙台銀行第三銀行但馬銀行鳥取銀行北洋銀行みちのく銀行伊予銀行東邦銀行琉球銀行

 

 

 

最初関係ないものと思っておりましたが、提携の銀行口座を持っているだけで可能性はあると孫に言われ、慌てて確認をとってもらいました

幸い被害には遭っておりませんでしたが、ドコモ口座を持っている方にしか関係ないと勘違いしている方は私のように少なからずいるように思います

 

突然の発疹、強いかゆみが何日も…どこで刺された?原因の正体

突然発疹し、強いかゆみが何日も続く。この季節、毒を持つ毛虫、チャドクガの幼虫による皮膚炎が増えるという。記者も先日被害に遭ったが、どこで刺されたか見当もつかない。正体と対策を専門家に聞いた。

 

先月上旬、腕に直径1センチほどの赤い腫れが複数できた。蚊に刺されたかと放置していると、みるみる腫れが数十個に増え、脇や首にも。かゆくて寝付けず、皮膚科に駆け込んだ。

 

医師は一目見て「この虫ですね」。黄色っぽい体に黒の斑点。木の葉に群がる毛虫の写真を見せてくれた。  チャドクガは国内では岩手県以南に生息し、ツバキやサザンカなどツバキ科の植物に卵を産む。葉を食べて育つ幼虫には肉眼では見えない長さ約0・1ミリの「毒針毛(どくしんもう)」が1匹当たり数十万本あり、人間の皮膚に刺さると、1~2日後に毒成分のヒスタミンが腫れやかゆみを引き起こす。

 

チャドクガは1年に4~6月と8~9月の2回ふ化する。被害が増えるのも同じ時期。この頃にかゆみを伴う発疹がたくさん出たら、その疑いが濃い。かくと悪化するので、セロハンテープなどを当てて毒針毛を除去し、せっけんで洗った後に皮膚科へ行くことを勧める。放置するとかゆみが1カ月ほど続き、いぼのような跡が残ることもある。

 

どう防ぐか。福岡市植物園(同市中央区)の緑の相談員吉積正孝さん(67)によると、垣根ややぶの近くでは長袖、長ズボンを着るのが一番だ。卵や成虫にも毒針毛があるので触れないこと。

 

 栽培者の心掛けも肝要だ。チャドクガは手入れ不足の木に発生しやすい。剪定(せんてい)して風通しや日当たりを良くすれば、産卵数が減る。卵や幼虫を見つけたら、殺虫剤で駆除するだけでなく、周囲の枝葉も切り、袋などに密閉して処分する。放置すると毒針毛が舞って被害が広がる。

長靴での避難は「絶対にダメ」。台風10号、避難時に忘れてはいけない5つのこと

 非常に強い台風10号が、九州・沖縄地方に近づいています。上陸の可能性もあり、9月6~7日にかけ、これまでに経験したことのないような大雨や暴風の被害が起きるおそれが。

 気象庁は、自分と大切な人の命を守るために「最大級の警戒を」と呼びかけています。水害が起きた時どのように避難をすればいいのか。すでに浸水が起きている際に避難を試みることは逆に命の危険を招く可能性もあります。いったいどうすれば良いのでしょうか。  

 

避難する際に忘れてはいけない5つのこと

1. 避難をする際には、必ず靴を履く必要がありますが、長靴はNG。水が入って重くなり、動きづらくなる可能性があるため。脱げにくい紐付き運動靴などで避難しましょう。

 

2. そもそも浸水時の避難は危険ですが、単独行動も危険です。できるかぎり集団行動をしましょう。

 

3. 万が一水の中を歩かなければならない時には、長い棒を頼りにしましょう。側溝やマンホールなどにはまらないよう、棒で確認しながら十分注意して歩くことが大切です。

 

4. 持ち物はリュックに入れ、いざという時に両手が使えるようにしましょう。

 

5. 小さい子どもがいる場合は、ロープで子どもの体をしばり、両端を大人が持つようにしましょう。

 

 

 災害が起きそうなときは、近所の体育館や公民館に避難することだけが選択肢ではありません。

 外が真っ暗だったり、浸水していたり、避難することが危険な状況のときは、自宅のできるだけ上の階や、近くにある頑丈な高い建物に避難することが大切です。

 

 

誤嚥性肺炎 重症化すると「死ぬより苦しい」その症状

8月末の蒸し暑い夜、東京・中央区にそびえたつマンションに、けたたましいサイレン音が鳴り響いた。緊迫した面持ちの救急隊に搬送されていったのは、加山雄三(83才)だった。

 

「加山さんは夕食時に水を飲んだ際、激しくむせて嘔吐を繰り返したそうです。水が食道ではなく気管に入ってしまう『誤嚥』を起こしたためでした」(芸能関係者)

 誤嚥は、食べ物や飲み物が何らかの理由で誤って喉頭と気管に入ってしまうことをいう。加山は病院への搬送時も意識はあり、容体は安定しているという。

 

 

「食事中にむせるなんて、よくあること」と思うかもしれないが、“たかが誤嚥”などと侮ってはいけない。

「高齢者の誤嚥は、注意が必要です。誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高いからです。誤嚥性肺炎とは、気管に入った食べ物や飲み物、吐しゃ物などを通じて細菌が肺に入り込むことで発症し、それがもとで死に至ることもあります。肺炎が原因で亡くなる60才以上の人の場合、その96%が誤嚥性肺炎であるというデータもあるのです」(都内の救急救命センター医師)

 

 

 誤嚥性肺炎は、ただの肺炎ではない。重症化すると“死ぬより苦しい”と形容されるほどの状態になるという。

「肺機能が大きく低下し、酸素が肺に入ってこない、息を吸い込もうとするほど息苦しくなって、“まるで水中で溺れている状態”と表現する人もいます。一旦、肺の機能が失われると、人工呼吸器なしでは生きられず、寝ている間も装着したまま。身動きが取れず生きているのもつらい状況に追い込まれます」

 

 

特に加山のような高齢者にとって誤嚥は、非常に重大なリスクファクターといえる。